レク

(更新日: 2017.12.26) 0

雨の日は裏山。背山散策路北野道から城山道。猿のかずら橋から雄滝へ下る。

dsc_0220
電飾から進むとすぐに天神谷東尾根分岐に至る。道標に案内はないけど、左下に下るのが天神谷東尾根=ハンター谷東尾根。二本松方面へ登る。

少しばかり進むと休憩ベンチのあるピーク下に至る。この右奥にあるピークは城山の西峰なのか堂徳山の東峰なのか、ただの無名ピークか。そう言えばまだ頂点には行ったことがない。また行ってみよう。

dsc_0225
16:13 「堂徳山国有林を経て北野町4丁目」道標から折り返すように城山道に入る。ピーク脇を過ぎ下りの後半戦へ。北野谷の鞍部へ向けてどんどん下って登り返して滝山城跡へ。

dsc_0240
城山道からほんのわずか入ると史蹟 滝山城跡 323m。眺望があれば素敵だったかも知れない。昔は当然あったんだろうと思う。

dsc_0244
石碑は比較的新しいもののように見えるんだけど、昭和十三年。神戸市観光課が設置したもののよう。

dsc_0247
東へ下るとすぐに東屋。この広場の西の端に煉瓦作りの花壇的なものがある。これはいつ何の経緯で設置されたんだろう。謎。

dsc_0251
さらに進むとイノシシがガサゴソ。斜面を下っていって一安心、とすぐに白人の上半身裸のランナーが現れた。あまりの驚きに声が出そうになる。彼はどこまで走るのだろうか…。

dsc_0255
道の脇にはキノコが生えていた。キノコの種類は知らないんだけど、なんだか齧られているようす。まさかイノシシが?…謎。にしてもこの辺りはピークから東で、天気も相まって暗くて怖い。

1

2

3

Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイメージマップを作る。前のページ

雨の日は裏山。ハーブ園東尾根からグラスハウスへ。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  2. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  2. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  3. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  4. 天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下…
  5. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
PAGE TOP