レク

(更新日: 2017.12.26) 0

散歩がてら山へ。天狗道から掬星台、CAFE702へお茶しに行く。

dsc_0052
縦走路、天狗道へ入る。この3年間もう何回登っただろう…。

dsc_0078
天狗道は面倒な稲妻坂もあったりするけれど、全般的にとても安全で、適度にゴツゴツした場所もあって、700m弱で「登った感」が味わえて悪くないと思う。このあと555ピークを過ぎ、行者尾根ピークを過ぎていく。

dsc_0088
行者尾根ピークを過ぎて次のコブ。方位標識のある地点。ここからは奥に青谷、手前には行者尾根のケルン辺りがよく見える。

dsc_0102
16:44 掬星台に到着。今日のお題はCAFE702にお茶しにいくこと。妻はカフェに入る前に手を洗っている。律儀だし、可愛らしいなぁと思う。

dsc_0108
なんだか色々グッズを販売している。無印良品ならぬ「摩印良品」という名称まであるんだなぁ。

dsc_0112
摩耶山Tシャツは新デザインが採用されているみたい。半袖各色3,000円。長袖は+500円。妻はハッカ油を買っていた。摩耶山Tシャツ、デザインさせてもらえないものだろうか…。

dsc_0115
ドリンクバーを改めて見てみる。料金は300円。カルピスソーダ、コーラ、メロンソーダ、オレンジジュース、カルピス、ジンジャーエール、ウーロン茶。お得に見えて微妙…200円なら良いかも知れない。


妻はケーキセットのシフォンケーキとローズヒップティーを選択、¥800也。私はホットココア、¥500。

cafe702 MENU決定-3p
メニュー詳細はこちら。※公式より なんやかんやいいながら楽しんだ。 ロープウェーもいいんだけど、お茶したのでお金、カロリー圧縮。上野道で下ることにする。

1

2

3

雨の日は裏山。雨後の雄滝を確認しに行ってみる。前のページ

廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  2. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  3. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  4. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
  5. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
PAGE TOP