摩耶

(更新日: 2023.09.20) , 0

楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶別山へ登り返す。

dsc_0242
土砂流出防備保安の看板が転がっていた。これを見ると、シェール道沿いの川が布引谷と示されている。そこは生田川上流域であって、布引谷って雄滝がある周辺の「布引渓流」あるいは「市ヶ原奥の集落一帯」と思っていたんだけど。また調べておかなきゃ。

dsc_0248
四差路に来た。確認事項もあってここはあえて穂高湖堰堤方面に進むことにした。後から写真で見てわかったんだけど、落し物が引っかかっている。

dsc_0261
穂高堰堤下に来た。「シェール道を経て布引谷」とある。布引谷は一体どこからどこまでを指すのか。謎。堰堤を越え、穂高湖をぐるっと回る。

dsc_0264
シェール槍取付きを過ぎて、ダム東側。ダム湖っていうのがよくわかる地点。今日はカヌーじゃなくてパドルボードの体験みたい。なんだか絵になる感じ。

dsc_0288
グルグルしてアゴニー坂取付き。アゴニー坂は「園路」として破線で描かれている。ここでいうところの「園」は奥摩耶遊園地のことなんだろうと思う。

d0065273_16283469「摩耶観光ホテルについて」より引用。

dsc_0293
アゴニー坂途中の岩場から北、六甲山牧場方面はお気に入りの1つ。

dsc_0303別山にある摩耶減圧槽に寄っておく。これは「減圧槽」とあるんだけど、以前水道局に聞いてみたところ、「配水池」の役割とのことだった。
dsc_0322オテル・ド・摩耶入口左奥のお地蔵さんルートはH28.7より通行禁止になっていた。もう通ることもないだろうけど。1回歩いておいてよかった。
dsc_0325オテル・ド・摩耶方面に進んで「こどもの丘」道標手前の道筋。ここは歩いていなかったので歩く。スグで「摩耶の石舞台」岩の丘下に出る。

dsc_0343
17:15 石舞台から東方。手前右は長峰山、奥にガーデンテラス。霧も相まってなかなか良い感じ。遠くから次の行ロープウェーの発車が17:30とのアナウンスが聞こえてきた。名残惜しくも、足早に掬星台に向かう。

1 2 3 4

5

廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。前のページ

三森谷東尾根からバス経由。再度公園から仙人谷、洞川梅林管理道周辺を彷徨う。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  5. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…

谷筋ピックアップ記事

  1. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  2. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  3. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  4. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  5. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
PAGE TOP