菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2018.11.11) 0

天神谷東尾根から再度山歩道を抜け修法ヶ原池。仙人谷から森林植物園へ。

dsc_0257
この道も何回通ったかな。記録を取り始める前はこの展開から市ヶ原経由で摩耶山へ向かい、桜谷道から布引谷を下るのが定番コースだった。随分軟弱になってきた…。

dsc_0265
しばらくは快適な水平道が続く。序盤の登りでかいた汗が冷えてきて寒く感じる。そろそろ服装を変えていかないと。水平道は善助茶屋まで続き、大龍寺から再度越まで若干の登り。

dsc_0268
修法ヶ原池に来た。ここまで天気が良くない日が続いていたのもあってか、今日は大勢の人がいた。

dsc_0276
池の西側、芝生の広場から仙人谷に向かう。いやはや良い雰囲気。

dsc_0280静かな石畳の道を進む。
dsc_0286洞川湖の南端で分岐。右へ。
dsc_0294湖畔沿いの道を進む。

dsc_0297
洞川湖周遊路を抜けて舗装路に合流する手前「ホタル観察路」とある。先を見てみたけど、藪化している。ホタルは見られるのかな?

dsc_0300
舗装路に合流し、少し西に戻ると学習の森入口がある。ここはもう朽ちていくばかりなのだろうか…。

dsc_0302入口に「学習の森」と案内のある地点からまっすぐ踏み跡を辿る。
dsc_0304階段をのぼると右側がたぶん「事務所跡地」。奥の階段を進む。

dsc_0306
学習の森内には様々な道があって、その1つを辿ると奥再度DWに出た。カーブN0.70やや南。

dsc_0311DWを歩いてすぐ、ガードレール切れ目から山道に復帰。
dsc_0320しばらく道なりに歩くと森林植物園西門に至る。
1

2

3

東山尾根を登って旧摩耶道から岩屋尾根を経て掬星台へ至る。前のページ

トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  4. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  5. 菊水山周辺についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
  2. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  3. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  4. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  5. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
PAGE TOP