菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2018.11.11) 0

天神谷東尾根から再度山歩道を抜け修法ヶ原池。仙人谷から森林植物園へ。

2016年10月10日 月曜日。11:37起床。涼しい、そして快晴。予定の山行はこんな時間からは無理。というわけで念のための最後の下見山行に切り替える。まずは天神谷東尾根でウォーミングアップしよう。

dsc_0210
13:16 ハンター坂のどんつきから右に曲がり、すぐ小径を北に上がる。道なりに北へ進路をとると沈砂池がある。(左から三森谷東尾根、天神谷、天神谷東尾根)

dsc_0211
写真中央、沈砂池内、日向と影の境に猫が1人佇んでいた。通り過ぎてから振り向くとこっちを見ていた…まるで見送られているよう。

dsc_0216
イノシシ柵を開閉し山道に入る。先々週見たときには倒れていた道標が、保安林看板に括り付けられていた。応急的とはいえ意外にも手入れされているようす。

dsc_0221さみしげに立っている道標地点から北に進路をとる。

dsc_0235この道も、三森谷東尾根同様短い区間でぐんぐん高度を上げる。


北野の背山の尾根道は正味3本(山麓電飾の道は尾根道とは言えなさそう)あって、そのどれもが20分程度で300mほどを上がる道。どれもいきなりしんどいけど、準備運動にはもってこいの展開。

dsc_0248
天神谷東尾根と反対方向、奥から山麓電飾のルートと交わる地点。二本松に向けて進む。

dsc_0252
下りの二本松バス停。車の往来に注意して車道を横断。特に右側下り車線の見通しが良くないので注意したい。

dsc_0254
13:53 時間が合えばバスでショートカットしようと思ったけど、次の便は14:29…。このまま歩いて行こう。ちなみに1つ前の便は13:39。もう少し早ければ乗れたんだなぁ。再度山歩道に入る。

1

2 3

東山尾根を登って旧摩耶道から岩屋尾根を経て掬星台へ至る。前のページ

トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  2. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  3. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  2. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  3. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  4. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
  5. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
PAGE TOP