摩耶

(更新日: 2017.12.27) 0

生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森林植物園の下見。

2016年11月6日 日曜日。11:58生田署からの電話で起床。一年半前の合の谷の写真を欲しいというわけで、SDカードにコピーしお渡しした。その後のことについて少しばかりお話。まだはっきりしたことは不明のようだった。どうなることやら…。
外を見ると天気は冴えないし、遠くへも行けない。摩耶山に行こうかと思うも、気乗りせず…というわけでまずは廃ポンプ場巡りの下見に行くことにする。

dsc_0298
14時過ぎに家を出て新神戸から出発し、布引渓流の水道施設を改めて確認しながら紅葉の茶屋。黒猫にご挨拶。

dsc_0304
トゥエンティクロスを北上して三笠岩の渡渉地点。やけに水が少ないのはなぜだろう。

dsc_0318
次の顕著な渡渉地点から北へ進むと二十渉ポンプ場跡がある。木に登って撮影を試みるも木々に覆われて全容が確認できない。小ぶりな施設のよう。このポンプ場の役割は、南西にある修法ヶ原池浄水場に水を送ること=北区の水源。修法ヶ原池浄水場から北区に配水していたそうだ。

dsc_0311
施設から10mばかり上流右岸のここが取水ポイントなのかな。通常なら取水堰堤がありそうなもんだけど。この導水路は朽ちていて途中数ヶ所で漏れ出している。

dsc_0312
そのさらに上流側。右岸に支流があった。何かあるかな?と思い、奥にある谷に入る。

dsc_0314
何があるわけでもなく、いきなり砂防ダム。流れもないし、これはただの谷筋のよう。戻る。


施設の北側に戻って来た。コンクリ水路の端に引き込み用なのか穴があり、右側には排水用なのか管が出ている。う〜ん、下見なので一旦ここまで。トゥエンティクロスを分水嶺越まで戻る。

dsc_0322
渡渉地点に戻る途中の足元には水道局のマンホールや空気弁などがあり、さらにこのようにコンクリが剥き出しになっている。管が通されているんだろう。ここは生田川に流れ込む支流の1つで雨後などはしっかり川になっている。谷を遡ればそこそこ立派な滝もあった。奥の地点から進路を右にとる。

1

2 3

合の谷を登り錨山から浅間ヶ丘道を経て、神戸市水道七十年史を見に図書館に行く。前のページ

天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  3. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  4. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
  2. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
  3. 布引雄滝 五瀧不動尊の祠裏手から谷筋を登る。
  4. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  5. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
PAGE TOP