住吉・芦屋

(更新日: 2017.12.26) , 0

道畦谷を歩く予定が…岩場が点在する枝道から道畦谷北尾根に出る。


14:41 比較的大きな岩が現れる。北尾根への枝道に入ってしまったようす。谷を歩くつもりだったのに…。


もう随分谷から離れてしまった。こうして見るともう西陽で谷は暗いし、このまま尾根を目指して枝道を進もう。


滑りやすい場所や、朽ちた倒木もあったりするんだけど、(あとから谷の様々な記録を見るに)谷を歩くより良かったと思う。


しばらく登ると道畦谷北尾根に合流。方形の岩が3つある地点に飛び出した。合流地点から登って来た方を見返すと踏み込みそうな道になっている。ビニールテープも見られたし、通行する人もそこそこいるんだろう。


ここからはなんの心配もなく歩けそう。道畦谷北尾根を登る。


シダ類の岩がゴロゴロしている場所を抜け、脇道に入ると岩場の展望台。


三角おにぎりの岩など、可愛らしい。


もう1つ脇道に入る。奥にはゴロゴロ岳、手前左の大きな岩が「扇岩」かな。


もうこれは撤去しても良いんじゃないかと思う。


「芦屋ゲート」と示されている方面へ下る。この道は3回目。安心安心。


最後に少しばかり渡渉して舗装路に出る。とても気が利いているガードレール。


「ゴルフ橋」から上流側。ここも良さ気な雰囲気に見える。芦屋川を遡行するならうまいこと道を選ばないといけないなぁ。


15:45 ゲートに到着。次の阪急バスは16:05。妻が奥の自販機までカフェオレを買いに行ってくれた。ありがとう。かなり甘いんだけど、それがホッとする。寒空の下待つこと20分。芦屋川駅までは270円×2。
道畦谷は右俣、中俣、左俣とあるのか…。今日は想定外の山行になったけど結果オーライ。またちょくちょく歩きにこようと思う。

1 2

3

東亜ホテル川遡行。再度ドライブウェイを経て二本松林道へ今年最後の紅葉狩り。前のページ

長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落としたものを探しに。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  2. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  3. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. 菊水山周辺についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  2. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  3. 長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山天狗塚…
  4. 布引谷をウロウロ。谷川橋からごく短い谷を登る。
  5. 青谷川支流の婆谷左俣を登る。途中の大滝に寄り道。
PAGE TOP