摩耶

2

三社権現跡から八十八ヵ所窟尾根コース。赤松公の碑から老婆谷中俣源頭部に至る。


尾根の上に立派な廃屋がある。西面は上野道からも見えるんだけど、東面は見たことがない。どうなっているんだろう?ってことで右に回り込んでいく。


東面の1階部分の壁は妙なくらい綺麗。2階部分は上野道から見た1階にあたる。


何かしら名称を示すものはないかと探るも発見できず。ここはメインの2階部分。中はひどくゴミが散乱している。1階にはローソンのビニール袋なども見えた。宿泊もできる施設だったように思う。

ここの斜面にはゴミや廃屋などが散乱している。ここの少し上にある「摩耶花壇/遺跡」の説明板によると「1960年前後に木造洋館を解体し、その廃材利用で南斜面には数軒のバンガロー、参道沿いには茶店風の売店を設け、同名の「摩耶花壇」と称したが、今やこれも朽ちつつある。」ということだ。あの“立派な廃屋”がもしかしてその茶店風の売店=摩耶花壇?そしてこれらの廃屋などが数軒のバンガローだろうか。

摩耶花壇跡地あたりに来た。その西側の小高い場所はやや広い敷地になっている。かつて何があったのか。一角には陶器が散乱。「ORIENTAL CERAMIC WORKS LTD」とあるのでTOTOのトイレなのかな。一定の価値がありそうにも思うが、こうして放置されていることを思えばやはりゴミレベルなのかも。

1

2

3 4

市ヶ原の茶屋、井戸、ゴルフ場跡を確認しながら世継山へ登る。前のページ

葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を破線道通りに下る。次のページ

コメント

  1. MuscleTurtleさん、こんばんは。
    こちらには初めて書き込みさせて頂きます。

    貴サイト、いつも楽しく拝見しています。
    足の方、随分良くなられたようでなによりです。

    本記事にありました、五鬼城展望公園ですが、
    かつて、今回登られた上野道の登山口に案内図がありました。
    ご参考までに。

    http://tokiwatrekking.web.fc2.com/page_tozanguchi/t_mayasonota.htm#gokishiro

    • Tokiwaさん! こんばんは!

      コメントいただけるなんて…ありがとうございます。
      山登りを始めてから、ず〜っと参考にさせていただいています。FBも!

      案内図、そして写真などなど改めて拝見しました。
      楽生公園までも含まれるのですね。あじさい公園は範囲外と…。
      展望広場Cは比べるとボロっちくなっていました。

      たしか前歩いたとき、Cコースの案内板が十三町石の脇に転がっていましたが、
      AとBも案内板があったりするのですかね。

      それにしてもこの山域、天狗道の先人窟や摩耶史跡公園の杉、黒岩尾根の由来の岩は?
      奥摩耶遊園探訪、水道施設群などなど、興味は尽きません。

      足元も良くなってきたので、いろいろ歩いていこうと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。

ピックアップ記事

  1. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  2. 苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。
  3. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  4. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  5. 2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286…
  1. 住吉・芦屋

    住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。
  2. 住吉・芦屋

    黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道中謎の水平道。
  3. 摩耶

    青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。
  4. 菊水・鍋蓋・再度

    石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台公園尾根を下る。
  5. 菊水・鍋蓋・再度

    Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ越・神戸アルプス・甑…
PAGE TOP