摩耶

(更新日: 2017.12.27) 2

三社権現跡から八十八ヵ所窟尾根コース。赤松公の碑から老婆谷中俣源頭部に至る。

2017年1月7日 土曜日。12:39起床。今日は上野道から摩耶山掬星台へ行こうと思う。う〜ん、ブログ的にはどうなんだ…。しかし毎回何かしら発見があって、楽しさが尽きないのがこの山域。さて、今日ははたして…。
14:08 加納町3丁目バス停で18系統に乗り、ケーブル下へ。山の方を見ると苧川の方で煙が上がっていた。2系統のバス道を消防車が走り抜けていく。航空機動隊のヘリもやってきていた。


14:32 上野道に入る。摩耶山天上寺まで十七丁。2kmもない。ところでこの石柱「摂州八十八ヶ所 第四十六番 摩耶山天上寺」とある。Wikipedia「摂津国八十八箇所」によれば第80番札所。昭和55年1月に全札所霊場再興がなったので、その際に順番が変わったのかな?昭和51年の大火の影響があったのかどうか。
遠く西にはホバリングしているヘリが見える。さて、登ろう。

あらま。去年あった汚らしい小屋がなくなっている。「✕登山者へ 気をつけろ 中に変質者がいるぞ」と書いてあった。あれは一体何だったんだろうか…。まぁスッキリしたし気にしない。
以前あった小屋がこちら。


五鬼城展望公園から右手、折り返すように尾根道に切り替える。この橋はいつ直るんだろう。ところで五鬼城展望公園とはどこからどこまでのエリアを指すのか。登っていくと展望台というかベンチがある箇所に至る。そこから少々下ると道標がある。


道標から右に進めば上野道に合流。尾根を進むべく、左の踏み跡を進む。その先にやや平坦な場所があり、ゴミが散らかっていた。進むと正面に緑色鉄塔が見えてくる。


ゴミ地点から少し下ると上野道に合流。上野道自体は尾根の脇を進むようになっている。ここから右手、ロープ伝いに斜面を少し登る。


すぐに緑色鉄塔。ザックが3つほど。なにかしら作業されているのかな。


作業道といった感じのやや幅広の尾根を進む。作業されている方がいるかと思ったものの、見当たらず。この先で茶色鉄塔を通過。


進むと左下から道が合流してくる。上野道にある「ダメ」と書かれた道標が先にある。ここはその「ダメ」の先ってわけ。


尾根筋に沿って進むと左下から上野道が合流してくる。正面の階段からやや右。尾根を登っていく。

1

2 3 4

市ヶ原の茶屋、井戸、ゴルフ場跡を確認しながら世継山へ登る。前のページ

葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を破線道通りに下る。次のページ

コメント

  1. MuscleTurtleさん、こんばんは。
    こちらには初めて書き込みさせて頂きます。

    貴サイト、いつも楽しく拝見しています。
    足の方、随分良くなられたようでなによりです。

    本記事にありました、五鬼城展望公園ですが、
    かつて、今回登られた上野道の登山口に案内図がありました。
    ご参考までに。

    http://tokiwatrekking.web.fc2.com/page_tozanguchi/t_mayasonota.htm#gokishiro

    • Tokiwaさん! こんばんは!

      コメントいただけるなんて…ありがとうございます。
      山登りを始めてから、ず〜っと参考にさせていただいています。FBも!

      案内図、そして写真などなど改めて拝見しました。
      楽生公園までも含まれるのですね。あじさい公園は範囲外と…。
      展望広場Cは比べるとボロっちくなっていました。

      たしか前歩いたとき、Cコースの案内板が十三町石の脇に転がっていましたが、
      AとBも案内板があったりするのですかね。

      それにしてもこの山域、天狗道の先人窟や摩耶史跡公園の杉、黒岩尾根の由来の岩は?
      奥摩耶遊園探訪、水道施設群などなど、興味は尽きません。

      足元も良くなってきたので、いろいろ歩いていこうと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  3. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  4. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  5. 六甲山の砂防堰堤について思う。

谷筋ピックアップ記事

  1. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  2. 保護中: 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放…
  3. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  4. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  5. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
PAGE TOP