裏六甲

(更新日: 2017.12.26) 0

石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。


13:08 堰堤から谷道に戻ると先行する外国人が2人。挨拶を交わす。どこまで行くのやら。Muscleはこれから石楠花谷西尾根へ。先にある松の倒木地点から右に曲がり、溜池を両側に見て次に右手に溜池が見える地点が尾根の取付き。


その地点がここ。少し先には2分岐している道がある。一方は高速の側道へ、一方は三ッ谷東尾根の方面。左手の踏み跡へ。


植林エリアへ。勢いで左奥へ進みそうになるもそちらは浅い谷筋。尾根を目指して右奥へ進んでいく。


一旦直進して道を外れていて戻ってきてここ。右手にこの岩が見える地点から右へ斜上して尾根に乗る。


なかなかきつい斜面が続く。35度から40度くらいかな、多分。一部四足で進むも落葉で滑りまくる。


なんとかやり過ごすと620m倒木ピーク。倒木から真っ直ぐ小さな枝が生えている。植物の生命力にしばし見とれる。この東に633mピークがあるので寄ってみたものの何もない。石楠花谷に続く道があるにはあるようす。


ミヤコザサが現れ始め尾根道は終了に近づく。六甲山と言えば、ミヤコザサが現れる→DWからエンジン音が聞こえるのがデフォルト…。


松の幹に掲げられていた私設と思われる朽ちた案内。ここにはその他、幹に書き込んだメモらしきものも見られた。


「アッ!アブナイ 山火事防止」の看板には石楠花谷西尾根が確認できる。この真後ろにあるのが…。


阿弥陀塚。明治四十四年十月のもの。なかなかの存在感。この先、尾根通しでDW方向へ進む。


茶色の電柱を過ぎて下っていくと六甲山牧場(あるいはその前身の?)敷地を示す杭が現れた。杭を巻いてDWへ。西へ進んで、つうほうプレートき21-1から石楠花山方面へ向かう。

1

2

3

夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。前のページ

西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  3. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  4. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  2. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  3. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  4. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  5. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
PAGE TOP