裏六甲

(更新日: 2017.12.27) 0

花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。


尾根筋は倒木が多く露岩もあって、なかなかワイルドな感じ。進んでいくと左手の谷筋に変わった構造物が見えたのでまたもや谷筋に下る。


奥から下ってきて谷を渡り右岸に来た。厚みがある鋼製堰堤。あまりお目にかかれないものだ。この上流すぐに幸陽堰堤があったので、これはその副堰堤なのかな。銘板はなく名前は確認できなかった。


尾根に戻って進む。左下には主堰堤の幸陽砂防ダム。左岸の壁は法枠工。このあたりは相当崩れやすいんだろう。


それがはっきりとわかる風化した岩。掴むとボロボロと崩れた。


堰堤工事のときのものであろう「発破注意」の看板が尾根上に転がっていた。周辺には看板が掲げられていた枠もあった。どうして回収しなかったのか。


手前で石柱がある地点をすぎ斜度を上げていく。この尾根はこれでもかってくらい黄色テープが見られる。進んだ先、尾根の肩にあたる部分には岩があり、そこからは平坦な道になる。


笹道を進んでいくと松の大木地点で石楠花谷西尾根と合流する。ここから先は阿弥陀塚を見るもよし、道なりに進むもよし。どうあれDWに合流する。手前のアカマツに赤い標識に白い文字で「恒和興業」とあったがなんだろう。


飛び出したのはこの地点。もう少し確認したいことがあるので、六甲山牧場方面に進んでいく。ゴールは摩耶山にする。


DWを離れ、地理院地図にある「黒岩」を確認すべく破線道を進む。笹まみれの道なんだけど、テープが頻繁に見られた。


尾根の肩までやってきた。このあたりに「黒岩」があると思ったんだけど、足元に三等多角点があるのみ。黒岩ってなんなんだろう?また今後谷筋なども歩いてみよう。ちなみに古地図には石楠花谷の上流に黒川と名前があるし石楠花谷西尾根には藤垣という名前もみられる。そのあたりも気になるところ。


DWを歩いて六甲山牧場前。山上バスは2分前に出てしまった。次は一時間後。この時期、3月19日まで阪急バスは運行していない。摩耶山まで3.9km歩く。意外に距離があるな…。


天上寺など寄り道しながら随分歩いて、やっとこさ掬星台。今日の解決事項はテニス倶楽部の通行についてのみ。高速下のトンネルについてはまた調べておこうと思う。まやビューラインで下山。今日は大半がアスファルト道歩き。これはいただけない。

1

2

西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。前のページ

神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者以外立入禁止」トンネルについて。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  2. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  4. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 射場山周辺の谷と尾根。岩稜尾根に行こうと思ったら間違えたの巻…
  2. 木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台…
  3. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  4. 寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って…
  5. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
PAGE TOP