摩耶

(更新日: 2023.09.20) , , 4

青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。


早速三段の小滝。ここを進むのは初めて。以前歩いたときは右上の踏み跡を辿った。上から見ると険しそうに見えた小滝もこうして見るとなんのことはなかった。


ちょっと写真ではわかりにくいけど二俣。本流左俣へ。右俣は大杉直下に至る。


奥には鋼製堰堤(昭和46年度 摩耶山国有林 老婆谷第1号鋼製堰堤 昭和興業K.K 林野庁 神戸営林署)がある。右から越える。


手前で老婆谷第2号、第9号、第3号の順でコンクリート谷止を越え、さらに小滝を越える。第4号鋼製堰堤を越えるとチョックストーン小滝がある。傾斜はほぼないので淡々と登る。


進むと二俣。左俣は所謂老婆谷の谷道で天狗道のゴロゴロ坂手前に至る。本流右俣へ。進んだ先で第5号、第8号の順でコンクリ谷止を越える。


手前で小滝を通過して二俣。右俣は旧天上寺西側の石垣に至る。本流左俣へ。


左俣へ入るとすぐに段々の滝。やや前傾の段々を直登。ちなみに神戸市情報マップの白地図ではこの谷が老婆谷となっている。この中俣は2年前に訪れているものの敢えての2回目、今日はその時の核心部の写真がブレていて気に入らなかったからその撮り直し+パノラマ写真を撮ってみようってわけ。


滑っぽいところや小滝などをぐいぐい登っていくと治山ダム。前回は右から越えた。堰堤をよくよく見ると気になるものがあった。


大阪営林局の治山シンボルマークが堰堤の左面に埋め込まれている。この谷止は「平成7年度 摩耶山国有林 第1号谷止 (株)大﨑組 林野庁 神戸営林署」とある。治山シンボルマークがある谷止は六甲では珍しいと思う。Muscle的には今のところここだけ。※追記:芦屋にもあるね。


谷止のマークを見るために右岸へ行ってしまい、えぐい岩場の登りとなってしまう。下りは高さがあって飛び降りる始末。


小滝を越えて進むと全体で12m以上はありそうな滝。掴むものが少ないけど巻くのも面倒なので直登。


滝を抜けるところでいやらしいチョックストーン。やや高さがありすんなり越えるのは難しい。3つある岩の左側からなんとか抜ける。ここを抜けると核心部はすぐ先。

1 2

3

4

住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。前のページ

高座川支流梅谷(東高座谷)を登る。岡本背後の山をトラバースして住吉川まで。次のページ

コメント

    • kurokuwa
    • 2017年 4月 19日

    こんにちは。
    ヤマレコでいつも拝見しております。

    参考になるか分かりませんが、「川の名前を調べる地図」というサイトがありますので
    URLを貼っておきます。

    http://river.longseller.org/ws/280030.html

    これからの活躍も楽しみにしております。

    • kurokuwaさん こんばんは!

      こちらこそ度々レコを拝見し、同じ匂いを感じています(笑)
      湊山谷の尾根のレコ、あんな廃墟があるんですねぇ。
      これは行ってみなければ。

      「川の名前を調べる地図」情報ありがとうございます!

        • kurokuwa
        • 2017年 4月 21日

        同じ匂いとは恐縮です
        私は山歴3年の、まだまだ初心者です。
        はるかに技術レベルの高いMuscleTurtleさんの記事を羨望の眼差しで拝見しております。
        これからもよろしくお願い致します!

        • そんなお恥ずかしい限りです。

          「へぇ~」とか「ふ~ん」と少しでも見てくださる方の参考になるような山歩きができればと思います。

          こちらこそよろしくお願いします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…

ナレッジ記事

  1. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  2. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  3. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  4. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  5. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  2. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  3. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  4. 木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台…
  5. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
PAGE TOP