住吉・芦屋

(更新日: 2019.03.23) 0

高座川支流梅谷(東高座谷)を登る。岡本背後の山をトラバースして住吉川まで。

2017年3月26日 日曜日。二度寝からの10:03起床。曇り空。降水確率50%。天気が悪いのはわかっていたし、どこに行くかは決めていなかった。こういうときは地味(多分)なところを歩くことにしている。芦屋川支流の高座川、その支流の梅谷を登ってみよう。六甲山前衛のこのエリアはまだまだ歩けていない。


阪急芦屋川で下車して高座谷方面へアスファルト道を登っていく。高座川浄水場と高座滝の中間地点の小滝。その先の右岸支流。今日はここを登る。


正面に東高座砂防ダム。渡渉してダム右手前にあるプラ階段を登っていく。このダムの天端には土石流感知のワイヤーセンサーが張られている。


下りてこんな感じ。う〜ん、地味…。この先には治山ダムがあり、そこにもまたセンサーが張られていた。プラ階段も同じくあった。階段の先、右手には鉄塔があった。どうやら鉄塔巡視路の一部みたい。


ダムを越えて上流へ。この砂礫の下は床固めになっているのかどうか。右岸は治山事業のコンクリで固められている。


パックリ剥がれた大きな岩が沢床に転がっていた。地味な谷ながらも崩れやすいんだろう。


小滝でもあったんじゃないかと思う場所。荒々しいようす。


トラップのように仕掛けられているワイヤー。ダムも含めれば4箇所だったかな。こんな地味な谷でこれだけワイヤーを見たのは初めてだ。先で二俣になっていて、本流右俣へ進む。


右俣へ入ってすぐ。小滝が出迎えてくれた。左岸の壁からもわずかに滴っている。谷を歩くんだからせめて小滝には出会いたい。


やや曲がった先にも小滝が続いていた。といっても3mにも満たない段差程度のもの。


とても土石流が起きそうにない感じ。しかしここで起きるようなら周囲はもっと危険というわけで、だからこそセンサーが設置されているんだと思う。北野の裏山にはないよなぁ。


さて谷筋を詰めていく。倒木の脇に週刊賃貸住宅ニュースの看板が転がっていた。なんでこんなところに転がっているんだろう?謎すぎる。社名が記載されていたけど、現在は別会社になっているようだ。この先は笹の緩斜面になって、適当に進んでいくことにする。


会下山尾根のグリーンベルト事業の原っぱに飛び出した。このあとは岡本背後の山道をグリグリ周っていくことにする。

1

2

青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。前のページ

芦屋川滝ヶ谷を登る。石の宝殿を経て十八丁尾根を下って有馬温泉駅まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…

ナレッジ記事

  1. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  5. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…

谷筋ピックアップ記事

  1. 石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を…
  2. 黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道…
  3. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  4. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
  5. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
PAGE TOP