摩耶

(更新日: 2023.09.20) 0

摩耶山を天狗道から登る。道中謎の神戸市石柱を発見。

2017年4月15日 土曜日。7:00起床。外はどうやら雨模様…というわけで二度寝に入って12:06起床。雨も徐々に上がってきているようす。芦屋から有馬へ抜けるにはやや遅い。天狗道で摩耶山へ行くことにした。


自宅を出て新神戸方面へ。フラワーロード沿いの植え込みのチューリップが可愛らしかった。


新布引橋の脇にある桜。今年もろくに花見をしないまま終わってしまったなぁ。新神戸駅をくぐり山道に入っていく。


貯水池周遊路に入って締切堰堤。ブラタモリやってるやん。帰ってからネットで見てみると【ブラタモリのロケ地を歩く「おとな旅・神戸」ブラブラまち歩き特別プログラム】だそう。今日はNo.78の「おいしい水のルーツをさぐる 神戸の水編」みたい。


天狗道取付き手前からハーブ園方面の斜面を見る。結構桜の木があるんだなぁ。いつか吉野の千本桜を見てみたい。


さて稲妻坂へ。P555までは大した距離ではないんだけど、どうもこの斜面は苦手だ…。小雨が降り出す。


しんどくて下ばかり見ながら歩いている。P555手前の階段。何度も歩いていたけどスルーしていた。この石。


よくよく見ると「神戸市」と掘られていた。後から思えばもう少し細かく見れば良かったんだけど…。しんどくてそれどころではない。また今度じっくり四面見てみよう。たまには下を見ながら歩いてみるのも良いもんだ。


行者尾根手前にある茶色反射板。周囲の松などが伐採されていて、こんな感じではっきり見えるようになっていた。「市民のグラフこうべ」の写真で見た天狗道の感じに近くなっている。


ゴロゴロ坂に入って最後の階段を登りきる。左手にある植え込みの石垣にひっくり返る。あぁしんどかった。


背負ってきたのはこれ。オスプレー キャンバー ABSコンパチブル 22+10。スキーでもするかと思っていたけど、こんなところで出番。ジッパーエクスパンションで10L拡張して猫の砂5L×4、ペットボトル0.9L×2、他を詰めて20kg越えでパンパン。
新神戸から掬星台まで休み休みで普段の1.5倍時間がかかってしまった…。重い登山靴を履いて何の苦行なんだろうと思いながらも…ザックを少し大きめのにして、荷物を増やしてまたやってみようと思う。行けるかどうかわかんないけど…。
まやビューライン友の会は更新していないし上野道で帰る。

蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷右俣。前のページ

摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北の谷を下り水道管谷を登る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  2. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  3. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  4. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  5. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…

谷筋ピックアップ記事

  1. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  2. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  3. 追谷川遡行。追谷墓園奥から市章山の脇を抜ける。浅間ヶ丘道を経…
  4. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  5. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
PAGE TOP