須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) , , 2

須磨名水の森 天井川左俣家族向きコースを登る。須磨アルプス馬の背を経て妙法寺駅まで。


滑りやすそうなところ。「出た出た!これ」とか妻が言っている。あらま、テンションが高く楽しそう。これなら大丈夫か。いやでもブツブツ言っているようにも思う。鼓舞しているのか。


右手に目をやると特徴的なピークがあった。どこから登れば行けるんだろう?


ちょっと脇道に入る。前回、右俣を進んで辿り着くべきだった場所を確認。ここだったのかぁ。


待たせてごめん、さ、行こう行こう。…おや?肩のようすがおかしいぞ。大丈夫かな…。


登る部分は問題ないようす。快調に進んでいる。先でちょっと待ってもらう。


あの辺りも1回くらいは歩いてみたいところ。しかし、落ちたら只では済まないなぁ。


馬の背手前、妻は前回このあたりで固まってしまった。が、今回は内股気味で恐る恐るだけど、どうにか進んでいる。やはり慣れが大事。


個人的にはこの部分がちょっと怖いなぁと思う。でもこうして全体の風景を見ればなんてことはないよね。


先にあるベンチで休憩。妻は2回目なんだけど「膝のあたりがザワザワするし、やっぱり怖かった」とのこと。


お題をしっかりやり遂げた。さあ帰ろう。妙法寺駅までのウネウネした道を下る。
慣れは大事だと思う反面、慣れほど怖いものはない。安全には極力気を配って山歩きを続けていこうね。

1 2

3

杣谷源流溯行から無名の谷を下って寒谷北尾根の岩塔へ登り返す。前のページ

杣谷源流溯行。勧進滝奥の谷から杣谷峠を経てパックマン沢。次のページ

コメント

    • kurokuwa
    • 2017年 6月 05日

    こんにちは、kurokuwaです。
    いつも、楽しく拝見しております。

    記事の中の、横尾山から馬の背に向かう途中、右手に見える特徴のあるピークへの行き方ですが、確認で脇道に入られた所からすぐに、南に下る痩せ尾根のような道がついてます。その先、南西方向に踏み跡が伸びており、10分ほどで開けたピークに到着します。ぐるりと見渡せるいい場所で、お弁当なんかもいいかもしれませんね。

    • kurokuwaさん おはようございます。

      言われてみれば、右手に仰られる踏み跡、色白の道が続いていました。
      あの道がピークまで続いているんですね。
      ぐるりと見渡せる…これは行ってみなければ。
      横尾山周辺は結構面白いなと思っているところです。
      情報ありがとうございます!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  4. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  5. 地蔵谷についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  2. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
  3. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  4. 蛇谷北山南西の岩稜尾根を登り、南東尾根を下る。芦屋市最高峰周…
  5. Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ…
PAGE TOP