須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) , 0

須磨名水の森入口から天井川右俣。須磨アルプス馬の背を経て、東尾根を下る。


ザレ場が目立ち始めるころ、風に乗ってハイカーの声が聞こえ始める。馬の背では大きな声を出す人が多いようす。それもまた一興。


比較的大きな無名堰堤を左から越えると砂地。涸れ沢となる。右にも進めそうだけど、ここは直進。


裏返っている、須磨区役所が設置したと思われる「うばめがし」のプレート。ここから破線道通りに左へ上がってしまう。ここは直進だったんだなぁ…。


歩いているときは間違いかどうかはわかっていない。これが探検コースって随分険しいな…くらいの感覚。


眼前に巨岩が迫る。さすがにここら辺りで「これはないな、どこかで間違えたんだろう」と思った。とりあえず登る。


どうせだし、ついでに岩も登っておこう。が、さすがにこれは失敗。ボロボロ剥がれまくる。下流の砂防ダムはやはり必要だろうと思う。


崩れるところをだましだまし登って、なんとか安定した場所に出る。右後方に馬の背が目に入る。どうやら一つの派生した岩稜を進んでいるみたい。


左手は樹木があるんだけど、右手はスパっと切れている。とは言え、死ぬような高さには思えない。しかしあいかわらず岩質は脆い。ここを登った先で、さすがにきつくなってきて左手羊歯のブッシュに突っ込むことにした。踏み抜きに用心しながらトラバース。


破線道の続きと思われる場所に出た。しかしザレ場でどうにもこうにも登りにくい。奥の岩塔手前で右に曲がって斜面を登る。


登ってきたところを振り返る。滑りやすいし、脆いしで…。岩質がしっかりしていたら楽しかったんだろうけど。あの「うばめがし」の分岐には注意しよう。ここから先も少しだけ藪を掻き分ける展開。


縦走路に合流して、馬の背へ下っていく。道中右手、奥に見えるあの稜線を登っていたわけ。


本来辿り着くべき場所はこの道標が示す「水野町」方面。随分派手なルート選択ミスだった。


馬の背を通過して東山手前「スマスマ」道標、ここから右手へ踏み跡を辿る。少し先で東山からの道と合流、快適な尾根をどんどん下る。


ピークを過ぎると壁がなくなって、街から陽気な音楽が聞こえてくる。なんだか須磨っぽい。


スタート地点の「憩いの森」まで戻ってきた。今日は最終最後の地点でルートミスでとんでもないところを登ってしまった。本当に初めての場所、慣れない場所では気をつけないと。
このあと月見山駅ではなく、東須磨寺駅までのんびり歩く。駅舎の看板の一つに「須磨の道」というものがあった。いつか歩いてみようかな。久しぶりの須磨、意外に楽しめた。

1

2

裏滝道を歩いて布引の滝へ。旧生田川両岸の道路を歩いてみる。前のページ

モンベル六甲店でクライミングスクールSTEP1と2。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極…
  2. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  3. 猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念…
  4. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  5. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
PAGE TOP