須磨・長田・兵庫

(更新日: 2022.11.7) , 0

須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を下るもゴルジュに阻まれ終わる。


洞窟のような小さな穴があった。流れはまた曲がっている。


本谷2本目の滝。7m弱。出だしは傾斜がややゆるく取り付けそう。上部もなんとかなりそうに思うも、朦朧としているのでやめる。右の壁から巻くことにした。


2段の小滝を通過。滝に根が張り出していたので足場にして登る。楽ちん。このあたりからゴミが目立ち始める。


谷が東に曲がり、西陽が差して明るくなる。ここまではずっと暗かった。


進むと水道管のようなものがあった。右上には須磨浦山上遊園の「せっつ駅」、左上は「はりま駅」がある。今でも境を示すものがあるんだと少々感動。


頭上を見上げると観光リフトが行き来している。場内アナウンスも聞こえてきたりして…なんだかなぁ。この下を抜けると二俣、左俣で旗振山まで詰めていく。


最後の斜面、猫缶がやたらと転がっているなぁと思ったら、山頂直下で猫?の餌場。あげた後の空き缶を放置しているということか…悲しい。


山頂直下は木の柵があるので出られない。回り込んで飛び出したのはここ。お腹が空いたのでなんか食べようと思うも茶屋は休み。


木陰のベンチで飴を舐めて休憩。今日歩いた谷筋を見下ろす。疲れた。さて、昨日行き損ねた道を歩いておこう。


鉢伏山方面へ下り、左手にある道標。ここから背山散策路を東へウネウネ歩いて行く。水平道なんだけど、どうにもしんどく休み休み進む。


義経道の交差点を過ぎて、水平道が谷を跨ぐ地点。この谷、赤旗谷川を下ってみることにする。出だしは緩やかで問題なさそうに思っていた。

1 2

3

4

須磨背山散策路。義経道から山腹道を経て一の谷橋へ下る。前のページ

OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新品が届く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  4. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  5. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。

谷筋ピックアップ記事

  1. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  2. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  3. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  4. 葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を…
  5. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
PAGE TOP