西宮・宝塚

(更新日: 2017.12.26) , , 2

赤子谷左俣でゴルジュを堪能。行者山から東観峰を経て北逆瀬台口へ下る。

2017年7月8日 土曜日。9:34起床。今週半ばにそこそこ雨があった。というわけで谷に行きたい。先週に引き続き宝塚方面へ。今日は妻と行くのでオーソドックスなコースを選択。一緒に行きたいと思っていた赤子谷に行くことにした。


11:31に阪急神戸三宮駅から普通電車に乗り、西宮北口駅で乗り換え、宝塚駅で下車。JRの普通電車に乗り換えて一駅、生瀬(なまぜ)駅で降りた。 宝塚駅から一駅でいきなりのいなk…独特の雰囲気に少々驚く。


12:27 駅前の「とまと」なる文具店兼パン屋さん。やっているのかいないのか…。いつか利用してみようと思う。

武庫川沿いに進み大多田橋を渡って左折し有馬方面へ向かう。水は綺麗な感じ。JRをくぐって道路沿いを歩いて行く。


「西宮テニスクラブ」と表示のある千都橋を渡り対岸へ。


橋を渡った先には石柱があって、そこには「西宝土地私道」と示されていた。西へ進む。


西へ進むとすぐに「まさよし橋」。なかなかユニークな名前。私道を歩かせてもらっているかたち…。橋の地点から左に曲がる。そこも私道の表示があった。大型車両は通行禁止らしい。


アスファルトの坂道を登っていくと右手にテニスクラブ、左手に「ビーコンパーク」なるベースボールスタジアムがあったので寄ってみた。少年野球をしていたMuscle的には懐かしい感じ。妻の方を見ると「早く戻って来ないかなぁ」といった感じだったので足早に戻る…。


ふと背後を見ると山が削られて悲惨な状態に。しかしそれはそれで必要な面もあるんだろうしどうしようもないこと。


West Hill 宝塚なる貸し農園チックなところからやや折り返すように舗装路を下る。写真右に停まっている車の奥にはフェンスがあった。気になるところ。多分私有地なんだろう。


写真右奥から下ってきた。再び折り返すようなかたち。妻は頭からお手製の虫除けスプレーを振りかけていた。これは以前、摩耶山にあるカフェ702で購入したハッカ油をレシピ通りに作ったものをスプレー容器に入れたもの。その効果は果たして…。さて赤子谷に入る。

1

2 3 4 5

六甲山系東端を宝塚駅から歩いてみる。塩尾寺から岩倉山を経て白瀬川源流を下る。前のページ

鵯越墓園ハイキングコース。鵯越大仏から蛙岩、義経馬つなぎの松跡から高尾山へ。次のページ

コメント

  1. 山道さん こんばんは〜

    コメントいただいたら、なるべく早く行かないと気がすまない性分。早速行ってきました。
    にしてもこのパノラマ写真本当に綺麗でびっくりします!たまりませんね…。
    グリグリして遊んでいます。

    いずれはカメラにもこだわってみたいところです。

  2. 早速、行者山東観峰ですか。私は9日にナガモッコクから行者山東観峰にいきました。ここからのバノラマは
    http://yamamichi.no-ip.com/krpano2013/panorama.html
    ここにあります。見てみてください。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  3. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  4. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  5. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  2. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  3. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  4. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
  5. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
PAGE TOP