菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2023.09.20) 0

鵯越墓園ハイキングコース。鵯越大仏から蛙岩、義経馬つなぎの松跡から高尾山へ。


思いのほか明瞭な踏み跡、墓園には南門、西門、北門とあるんだけど、この道からも出入りがあるのかな?


少し進むと分岐があった。左へ進むとすぐに神戸西線十九の緑色鉄塔で行きどまり。戻ってここから右奥へ下っていく。


下っていくとこのような場所に出た。住所でいうと神戸市北区ひよどり台4丁目。右手の階段を登るとテニスコートがあって、数名がテニスを楽しんでいた。コートの脇を北へ進む。


公園っぽい敷地の北側までやってきた。植え込みの奥(墓園方面)に岩場のようなものが見える。というわけで、行ってみることにした。墓園から一旦出てしまっているので、ここから戻ろうというわけ。


住宅街からすぐにこんな岩場があるなんて意外。風化した花崗岩の岩場。端の方を登っていく。上部はザレ場。


振り返って、住宅街との距離感はこんな感じ。翻って細尾根を進む。灌木がうるさくて、蜘蛛の巣にも阻まれながら四苦八苦。墓園に抜ける手前では背丈ほどの藪に阻まれた。


蛙岩から左手に下らず、まっすぐ進めばあっさりここに辿り着いたと思う。随分な寄り道だった。


奥には高尾山の電波塔が見える。寄り道で随分体力を消耗してしまったので東屋で一休み。するとゴロゴロと怪しげな雰囲気になってきた。急ごう。


進んで行くと「義経馬つなぎの松」案内板があった。奥の石碑には「高尾地蔵院」とある。行ってみることにした。


坂道を登るとすぐに「寳輪観世音菩薩」があった。左奥が高尾地蔵尊、写真では見切れているけど、右が高尾龍神。一旦左奥へ進む。


百度石や手水鉢、白たき井などを見ながら「義経馬つなぎ松」跡に来た。この朽ちてしまった切り株がそのようだけど、本当かなぁ…眉唾物。

これが高尾地蔵尊。なんだか新しい。管理はしっかり行き届いているようす。さらに奥には朱色の鳥居の先に「錦昌稲荷大明神」などがあったけど、まぁもういいでしょう。菩薩の地点まで戻る。


菩薩の右手は鋼製のフェンスがある(その先が高尾山山頂に続く道なんだけど、このときはスルーしてしまった…)。そのさらに右、足元には「高尾龍神」と示す道標があった。先へ進む。


すぐに朽ちている鳥居。裏手には寄贈された方の名前があった。この先に龍神社でもあるのかな?


少しばかり登るとちっちゃな社。これが高尾龍神なのか?にしても名前と姿がこれほど一致しないのも珍しい。しっかり示されていてこれか。この先は踏み跡は特になさそう。さて「義経馬つなぎの松」案内板がある地点まで戻る。

1

2

3

赤子谷左俣でゴルジュを堪能。行者山から東観峰を経て北逆瀬台口へ下る。前のページ

山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成しOpenLayersでKMLファイルを読み込む。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  3. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  4. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  2. 仏谷を登って仏谷南尾根を下るという寄り道を経て、シラケ谷を登…
  3. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  4. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  5. 寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
PAGE TOP