摩耶

(更新日: 2023.09.29) , 4

Tokiwaさんと掬星台へ集中登山。来週の下見を兼ねて摩耶山周辺の巨木を探る。


谷を進んですぐに門番のような4m弱の滝がある。この谷筋は天上寺への参詣道だったので、当然巻道があるはず。写真奥(右岸)は斜面…左岸に道があったと思える。


門番の滝を右から巻くと、パッと見ふつうの石に見えるものの明らかに人工的な石の重なりがあった。


脇には何やらお皿型の構造物。そのようすから、その上に石柱なり、何なりがあったと思える。


門番の滝の上段に来た。そこにも小滝がある。当然ここに道はない。右の苔から小滝を越えて先に進むも道らしいものはない。右岸はやはり結構な斜面…左岸に道がないか直線的に登ってみるも何もない。う〜ん…この谷筋は天上寺への参詣道だったんだよなぁ(謎)。今日はいくつか痕跡を発見したものの、どれもこれも今ひとつ決定打に欠ける。


さて、谷筋を下って摩耶東谷の本流へ戻ってきた。先には深谷第四堰堤スリットダム。抜けた先でしばし岩に腰を下ろして休む。


摩耶東谷の名物と言えるゴルジュの手前から左手、斜面を上がる。そこには株立ちの木。個人的にはこのタイプは巨木と言うには違和感があるなぁ。


斜面を下ってゴルジュに戻る。こうして上から見るとやや小さく映る不思議。ゴルジュの先で二俣に分かれている。

通常「摩耶東谷」といえばゴルジュ正面の谷から崩れた斜面を古びたロープ頼りに越えて星の駅下に至る道。今日は中間尾根を登ることにした。事前に「長峰大好きさん」からそこに大きな杉があると聞いていたのでその確認。


中間尾根に乗ってすぐ。件の二又の杉に出会う。手持ちの5mロープで130cmと思われる地点から幹周を測ってみる。枝は若干細い感じ。


一人で測るのはやや困難だけど4mちょいありそうだ。なかなかの樹形。樹高はざっくり見て35〜40mの間。若い感じだし、これからの成長に大いに期待したいところ。いずれマザーツリーになると思う。しかし当然、その頃にMuscleはこの世にいない。
幹には「東六甲探検隊 2013.8.23」とピンで留められていた。…何も言うまい。さて、最後の登りへ。


14:01 中間尾根を登っていく。約束の14:30にはあまり余裕はない。まぁまぁきつい斜面をダッシュで登る。


岩場は基本巻けるけど、急ぐとなるとやはりきつい…。この地点から先はやや緩やかになる。


途中左手に目をやると枯れた巨木が目に入る。これは見ておかねば。斜面を下って幹へ。両手を広げて幹に抱きつく。Muscleが両手を広げた場合、その幅は約175cm。半分弱抱きつけたのでそこそこの幹周。まぁ、これもオミットで。ダッシュは良いけど、寄り道してしまったのでさらに急ぐ。


この岩の先に摩耶ロープウェーの支柱がある。その脇を過ぎるとそこから先は明瞭な踏み跡。職員さんが点検時に歩いているんだと思う。すぐに山寺尾根からの水平道に出会う。水平道の周辺にも比較的大きな杉が見られる。


14:29.40 掬星台に到着。Tokiwaさんとの約束の時間にはなんとか間に合った。 とは言えぎりぎり過ぎて申し訳なく思う…。待つのは何の問題も無いんだけど、お待たせするのは好きじゃない。
さて、テラスで今日の山行場所の確認、次週のルート設定の共有などなどを済ませる。


帰りはまやビューライン。一応大きそうな木を確認しながら下る。Tokiwaさんは年パス。Muscleは単発で購入。4月末の更新を過ぎてからこっち、すでに年パスの料金以上を使っている。やはり年パスを購入しようと思う。それはさておき、来週の山行が楽しみ。

当日のTokiwaさんの記録はコチラ

1 2

3

忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いてみる。前のページ

廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。次のページ

コメント

    • 長峰大好き
    • 2017年 9月 14日

    Tokiwaさんと本当に大杉探索されるタイミングだったんですね、
    お天気が不安ですが巨大杉探索楽しみにしていますよ!こういう特集ほんと大好きです。
    巨樹を敬い大切に扱う人々がおられる一方でいたわる気持ちのない人や組織も‥
    信仰心乏しい罰当たりな私と違って博学なMuscleさんは山岳宗教などもよくご存知かと思いますが
    思わず手を合わせてしまいたくなるような素敵な樹に巡り会えますよう応援しています!

    • 長峰大好きさん こんにちは!

      天気が…そうなんですよねぇ。進路が気になるところです。
      やはり天気が良くないと写真がダメ。霧と巨木の組み合わせもオツではありますが。

      巨木に関しては大方既知のものになるかと思いますが、
      そのようすをじっくり見てみたいと思います。

    • kurokuwa
    • 2017年 9月 09日

    こんばんは。
    いつも拝見しております。気になっていていたマザーツリー下見の記事とあって、来週も楽しみにしております。

    さて、記事の中にあった碍子(ガイシ)ですが、マークから大トー株式会社(現在は株式会社日本ネットワークサポート)の低圧用のものと思われます。1965年8月製造ですので、52年前のものと推測されます。碍子マニアの方にはよだれもののアイテムだそうです。

    • kurokuwaさん こんばんは!

      これは碍子というのですか。
      しかもマニアックな品だとか…。その筋の方には面白い品なんですね。
      確認するに留まり、すっかりスルーしてしまいました。拾っとけば良かったかも。
      色々御存知で、いつも学ぶことばかりです。
      ありがとうございます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…

ナレッジ記事

  1. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  5. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  2. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  3. 葺合町周回。苧川谷杉尾谷右俣を登り、旧摩耶道から東山西尾根を…
  4. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
  5. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
PAGE TOP