西宮・宝塚

(更新日: 2023.09.20) , 0

見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。


大きな岩がある地点を過ぎると本流側にも良い感じのゴルジュが現れる。しかしその先は壁になっているように見える。


ごく短いゴルジュを抜けると直角に曲がって斜瀑。5mほどか。右側にかかる枝を落として、それを頼りに下段をごぼうで登る。まぁ枝がなくてもなんとかなるとは思う。


滝を越えて上流へ進むと甲子園大学の立入禁止看板があった。こんなところから入る人がいるんだろうか?


小滝を越えて、もう1つ甲子園大学の立入禁止看板を過ぎると狭まった4m滝が現れた。やっかいだ。巻くのも選択肢だけど、この程度は落ちても大丈夫だろう。というわけで直登を試みる。ホールドスタンスとも危うげ…なんとか登る。


さらに進むとピタゴラスイッチ的な取水設備。なかなか大きな滝だ。


下段は備え付けの梯子を遠慮なく使い登る。


中段から先は傾斜はまだマシなもののホールドは少ない。登る意味なんてないわけだけど、一応リハビリ的要素もあるので登る。


上段は乾いている左に逃げた。上段の直登は、ツルツルしているし難しいんじゃないかなぁと思う。


進むと植林エリアになっていて、しばらくで流れは斜面に消える。詰めの展開。


無名の尾根に乗ったここが本日のゴールといったところか。この尾根の反対側に下ると塩尾寺から続く舗装路に出る。そのまま帰るのも選択肢…蛇足的ではあるけれどもう少し歩いておこうと思う。この先は下調べをしていないし、完全なノリ。


塩尾寺を過ぎて岩倉山方面へ進んですぐ。右手の水平道に入ってみる。その先は鉄塔巡視路につながっていて、生瀬方面へ下っていく。


新神戸線ニニ鉄塔が見えるあたりは伐採されていてパノラマ道になっている。大峰山はなかなか良い感じだなぁ。正面奥に見える三角帽子の山はいつか登ってみたいなぁ。


下っていくと舗装路的な道に出合う。左に行けば良かったんだけど、ショートカット的に右に進んでしまった。その先は「私有地立入禁止フェンス」があった。こういう場合はしようがないのでごめんなさいして通過する。やはりノリで行くのは良くないな。


ウィルキンソン工場跡にも行ってみたかったんだけど、ここは行ったらダメみたいなのでやめることにした。また下から行ってみようと思う。


宝生ヶ丘を抜けて観音橋を渡って宝塚市へ。今日は生瀬高台へ抜ける地点が良くなかったけど、そんなときもある。丁字谷はほとんど期待はしていなかったけど、意外にも素敵な滝があって行ってみて良かった。

参考サイト(敬称略)
くるまみち
ゲバゲバ

今日歩いた軌跡

1 2 3

4

まやビューラインで霧の掬星台、CAFE702へお茶しに行く。前のページ

2017年初冠雪の六甲。午後から摩耶山に行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  2. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  3. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  4. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  5. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
  2. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  3. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  4. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  5. 祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道…
PAGE TOP