西宮・宝塚

(更新日: 2023.09.20) , 0

見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。


見返り岩のすぐ南、見返橋に来た。丁字ヶ滝川と銘打たれている。


橋の南側から進むとやや崩れた場所があって、それを過ぎると広い空間になっていた。かつて長寿亭という茶店があったあたり。もう奥には滝が見えている。


滝の手前、右手には隧道がある。反対側は建設業者の敷地に続いていたはずなんだけど、今日現場の方に声を掛けて確認してみたところ反対側は塞がれているようす。丁字ヶ滝隧道奥の詳細はくるまみちさんサイトにて。※この方は本当にすごいなぁと思う。トゥエンティクロスの隧道もこの方の情報が参考になった。


宝塚八景に数えられた丁字ヶ滝、二段で10m弱か。かつての絵葉書を見るに、長寿ヶ滝と掘られた岩があったようす。適当に岩をひっくり返してみるもそのような岩はなかった。どこへいったのか。さて今日の主目的はこの先の谷=丁字谷を登ること。滝の上には堰堤が見えるし、直登も無理。


滝の手前右手のガリーを登って巻くことにした。まぁまぁ斜度があって、ズリズリしながら登っていく。


巻ききると思った以上に上に出てしまった。写真右から中央奥に続いているのが丁字ヶ滝川で、中央辺りで直角に曲がって滝につながっている。というわけで滝の落口を見に行く。


滝の下から見る分には構造物=堰堤は1基だったんだけど、今立っている地点に1基、その先に1基=滝下から見える分、その下にも古い石積みが見える。


中段の堰堤に来た。なんとその水抜きからの流れが滝に続いている。下から見たら二段の滝だったけど、かつては三段だったんじゃないかなぁ。


上段の堰堤がこれ。ここからは水が流れていない。そして…


その上流側にも水は流れていない。滝に続いている水は一体どこから流れてきているのか。謎だ。ここを遡行するわけにもいかないし、一旦写真左手にある道路へ抜けることにした。

1

2

3 4

まやビューラインで霧の掬星台、CAFE702へお茶しに行く。前のページ

2017年初冠雪の六甲。午後から摩耶山に行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  2. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  5. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…

谷筋ピックアップ記事

  1. 須磨と垂水の区界にある堺川を旗振山まで登り詰める。赤旗谷川を…
  2. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  3. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  4. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  5. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
PAGE TOP