摩耶

, 4

二週続けて寒谷へ。寒谷第2ルンゼを登る。

2018年1月20日 土曜日。10:45起床。個人的には裏六甲の季節なんだけど、どうも最近は近場にしか行く気が起きない。もう少しだけ摩耶山周辺を登ることにする。


結局ウダウダしながら自宅を出たのは13:00過ぎ。杣谷道に入ったのは13:58だった。


14:43 寒滝まで来た。今日は大寒なわけだけど、随分暖かく汗をかいてしまうほど。滝を左から巻いていく。巻道ではなく単なる斜面なのでどうも道筋が安定しない。


先週は巻きからすぐに谷に戻ったわけだけど、今日は途中から獣道を拾いより上流側に出ることにした。右下には幅広の小滝が見えている。谷に戻るとすぐにこの谷1基目の治山ダムがある。


今日は右岸からダムを巻くことにした。袖に至る部分の段差が高い。手前の3段の岩を登る展開。左岸に比べて面倒だなぁ。


ダムの上流側は三俣になっていて、先週登ったのは写真右の谷筋。本流は暗く写っているところ。今日登るのは写真左端の岩屑が流れ込んでいる谷筋。


なんとも落石が多く見られるこの谷が第2ルンゼ。


倒木がお出迎え。倒木をくぐるときに木に背中があたって、挟まっていた岩が落ちたのか、人の頭くらいの大きさの岩がMuscleの左肩をかすめていった。


左手を見るとこんな感じ。概ね左岸は緩やかだけど、右岸はこのように崩落が多いみたい。


水流はほとんどなく、岩肌をわずかに湿らす程度のもの。それにしても倒木が多いなぁ。


時期が時期だけに、地味な絵面。左手は10mくらいの大きな壁になっている。

1

2

焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る。前のページ

水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。次のページ

コメント

    • 山歩き
    • 2018年 1月 21日

    こんばんは。

    山寺尾根途中からの下山レポは初めて見ます。
    鉄塔巡りの人も歩いてなかったと思います。
    僕は前から気になっていて、少しだけ下ったことがありますが、途中で怖くなって引き返しました。
    そんなのが多いです・・・。
    下山口付近からは東谷の岩棚が良く見えますね。

    山寺尾根のその場所からもう一段上の折り返し地点から下ると、東谷の鉄階段付近に下りられますね。

    次回から裏六甲ですか?
    気の緩みは怪我や事故の元です。
    安全登山でお願いします。

    • 山歩きさん こんばんはー

      山寺尾根途中からの下りは完全なノリ。滑り下る部分もありました。あんなところは歩く意味は全くないし反省しているところです。
      自身はGPS見ながら行き着く先は階段付近じゃね?と思っていたら、わずかに下流でした。

      裏六甲、もう少し早起きしないと、です。安全登山は心がけます。怪我はもうイヤですからね。

  1. こんばんは!今日は暖かくて穏やかな大寒でしたね(^^♪
    ラムちゃんも六甲山に行っていたのですが、登りが暑かったです!

    山行意欲の減退。
    Muscleさんの言っていること、なんとなく分かる気がします。
    月は去年の秋ごろ「山スランプ?」て感じでした。
    結局何が理由だったのかはハッキリしないのですけど。

    Muscleさんとは少し違うかもしれないけど、
    今までのように朝起きたら大急ぎで山へ向かう、とか
    何も考えずただただ純粋に山が楽しくて仕方ない!という状態ではなくなってしまい、
    なんか「行かねばならぬ!」って感じで
    変に自分を追い込んで無理やりダラダラ登ってました。
    (やる気はあまり無いくせに、山に行かないでいるのも怖くて。笑)

    その時は少し悩んだのですが、
    「まぁこんなこともあるか。」と開き直っていたら
    月の場合はいつの間にか元に戻ってましたけど。笑

    • 月さん こんにちはー!

      昨日は暑いくらいでしたね〜。

      「行かねばならぬ」まさにそう!
      わかる気がします。私当初はダイエットが山行の主な目的でして、そこに生来の変なとこ好きが相まって今の感じに落ち着き?ました。それがマンネリ化しているのかも。
      ダイエット方面も「行ったから食べてもいいでしょ」と自分に甘く結果むしろ太るっていう(笑)
      本当は四季を楽しんだり、癒されたりもしたいところです。
      開き直り…まだその境地には遠い気がしますが、そんなこともあるかの精神参考にさせていただきますね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  2. 地蔵谷についての下調べ。
  3. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  4. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  5. 次はどこへ行こうかな。「六甲摩耶再度山路圖」を見て計画をねり…

ピックアップ記事

  1. 桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
  2. 日柳川左岸の山小屋跡を見に行く。山小屋跡から支流を登る。
  3. 岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつで…
  4. 日没岩から日没東谷溯行。三国池から三国岩経由でアイスロードを…
  5. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  1. 須磨・長田・兵庫

    祇園神社北尾根から天王谷奥東服へ下る。平野西尾根展望道は廃道寸前。
  2. 摩耶

    寒谷2基目の治山ダム右岸支流を登り、4m級の巨木に出会う。
  3. 布引・北野

    苧川西谷西道はやはり廃道か。
  4. 菊水・鍋蓋・再度

    石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台公園尾根を下る。
  5. 摩耶

    寒谷1基目の治山ダム左岸支流から608P。寒谷北尾根を下って焼小場谷(ナバ谷)出…
PAGE TOP