摩耶

(更新日: 2020.06.24) , 4

二週続けて寒谷へ。寒谷第2ルンゼを登る。


谷を登って再び左手。ごく最近崩れたように見える。


谷筋を忠実に詰めていくと右手に比較的大きな岩場。この谷筋の上部付近は「岩ヂャレ」と呼ばれるので、こうしたものがその周辺にあるわけか。


結果飛び出したのはここ。山寺尾根がくの字に曲がって、掬星台に向かう地点。それにしても落石の巣と倒木が多い谷筋だった。さて、山寺尾根で帰ろうか。


途中とうせんぼしてある場所。どうも今日は手応えが少なく…ここから右手へ下ってみることにした。


しばらくゆるやかな斜面だったものの、摩耶東谷に近づくほど谷筋らしくなってくる。


しかしこれという小滝もなく、飛び出したのはここ。奥に見返り滝が見える地点。敢えて歩く意味はまったくないけど、多少はショートカットできたのかな…いや変わらないか。


長峰橋まで戻ってきた。なんだか物々しい感じ。見ていると緊急でもないようす。このあと防火水槽などを見て回っていた。

それにしても、この山行意欲の減退はなんだろう…。膝が痛いせいなのか。それともわずかながらの体力の低下なのか。明日は仕事で山は休み。次週こそは裏六甲へ行ってみようと思う。

今日歩いた軌跡(画像のみ)

1

2

焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る。前のページ

水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。次のページ

コメント

    • 山歩き
    • 2018年 1月 21日

    こんばんは。

    山寺尾根途中からの下山レポは初めて見ます。
    鉄塔巡りの人も歩いてなかったと思います。
    僕は前から気になっていて、少しだけ下ったことがありますが、途中で怖くなって引き返しました。
    そんなのが多いです・・・。
    下山口付近からは東谷の岩棚が良く見えますね。

    山寺尾根のその場所からもう一段上の折り返し地点から下ると、東谷の鉄階段付近に下りられますね。

    次回から裏六甲ですか?
    気の緩みは怪我や事故の元です。
    安全登山でお願いします。

    • 山歩きさん こんばんはー

      山寺尾根途中からの下りは完全なノリ。滑り下る部分もありました。あんなところは歩く意味は全くないし反省しているところです。
      自身はGPS見ながら行き着く先は階段付近じゃね?と思っていたら、わずかに下流でした。

      裏六甲、もう少し早起きしないと、です。安全登山は心がけます。怪我はもうイヤですからね。

  1. こんばんは!今日は暖かくて穏やかな大寒でしたね(^^♪
    ラムちゃんも六甲山に行っていたのですが、登りが暑かったです!

    山行意欲の減退。
    Muscleさんの言っていること、なんとなく分かる気がします。
    月は去年の秋ごろ「山スランプ?」て感じでした。
    結局何が理由だったのかはハッキリしないのですけど。

    Muscleさんとは少し違うかもしれないけど、
    今までのように朝起きたら大急ぎで山へ向かう、とか
    何も考えずただただ純粋に山が楽しくて仕方ない!という状態ではなくなってしまい、
    なんか「行かねばならぬ!」って感じで
    変に自分を追い込んで無理やりダラダラ登ってました。
    (やる気はあまり無いくせに、山に行かないでいるのも怖くて。笑)

    その時は少し悩んだのですが、
    「まぁこんなこともあるか。」と開き直っていたら
    月の場合はいつの間にか元に戻ってましたけど。笑

    • 月さん こんにちはー!

      昨日は暑いくらいでしたね〜。

      「行かねばならぬ」まさにそう!
      わかる気がします。私当初はダイエットが山行の主な目的でして、そこに生来の変なとこ好きが相まって今の感じに落ち着き?ました。それがマンネリ化しているのかも。
      ダイエット方面も「行ったから食べてもいいでしょ」と自分に甘く結果むしろ太るっていう(笑)
      本当は四季を楽しんだり、癒されたりもしたいところです。
      開き直り…まだその境地には遠い気がしますが、そんなこともあるかの精神参考にさせていただきますね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  5. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。

ナレッジ記事

  1. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  2. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  3. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  4. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  5. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋蓋地獄谷左俣を登る。山頂経由で小部隧道南谷(仮称)を下り大…
  2. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  3. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  4. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  5. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
PAGE TOP