裏六甲

(更新日: 2023.09.20) 0

水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。

2018年1月28日 日曜日。10:45起床。昨日は山行をサボってしまった。しかし、このサボるっていう感覚は案外良かったなぁ…と思ったりしながら今日。午後から雨(あるいは雪)らしい。裏六甲はまだまだ歩いていないところが多い。天気も悪そうなので今日は尾根をメインに歩くことにする。


12:56 新神戸発の北神急行から神鉄に乗り継いで13:18 有馬口で下車。住宅街の東を抜けて水無谷方面へ向かっていく。


あらら…思っていた以上に雪が積もっている。今日は特になにも持ってきていない…。いつもの服装だ。


舗装路を進んできて、ここ。そのまま正面奥に進めば水無谷、深戸谷、鬼ヶ島などへ行ける。ここから左へ進む。


道なりに進んですぐ、カーブミラーがあるところ。写真右手が今日登る水無谷東尾根(仮称)の末端。目印らしいものもなく、あまり登っている人はいないようす。掴むものが少なくズリズリしながら斜面を登る。


尾根に乗ってみるとそこは心許ない細尾根。水平道(写真左)のようなものが2〜3見られた。


ピンクのテープが随所に見られるものの、見ての通りどうやらこれは山仕事用と思われる。


終始細い尾根でかつ右側、水無谷側に崩れている箇所が多く油断できない。


ちょっと広い空間には伐採された木が転がっている。あぁそれにしても寒い!


進むと右手が開けていて、そこからは正面に深戸谷の巨大堰堤、逢ヶ山の反射板などが見えた。


細尾根を進むと突如えげつない岩場が現れる。雪がなければ正面突破したいところだけど、やめておく。

1

2 3

二週続けて寒谷へ。寒谷第2ルンゼを登る。前のページ

裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 神戸市文書館企画展「近代神戸の開かれた六甲山」に行ってみる。…
  2. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  3. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  4. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
  2. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  3. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  4. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  5. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
PAGE TOP