須磨・長田・兵庫

(更新日: 2023.09.20) , , 0

石井川上流 開ヶ谷を登る。ガーデンレストラン風舎から清水谷を下って謎の廃虚に出会う。道中に梅ヶ谷開渠を発見。


石井川(開ヶ谷)に降り立つ。一応石井川と言っているものの、流れはほとんどない。倒木も煩わしく難儀する展開。倒木の下には谷止があった。地味な谷を進んでいく。


おぉ!!!!一瞬橋かと思ったけど、これは谷止工に違いない。こんなものがあったなんて。銘板はないかと探すものの苔に覆われていてよくわからない。※これが多分神戸水道の施設「梅ヶ谷開渠」だろうと思う。


とりあえず左岸天端から右岸へ渡ってみる。中間地点には出っ張りがあって、何かしら意匠がありそう。落ち葉を払ってみるもなんだかわからず。ここは左岸支流が入り込んでいる地点で、その先にはダム(開ヶ谷第三堰堤)があった。


本流側にも小規模なダム。踏み跡はダムの左=右岸にある。なんともはや、すごいゴミの量だ。鍋や缶、婦人靴まで転がっている。

Dydoのオレンジスカッシュ(1987年〜)や年代不明のアイロン、その他が転がっている。


無名と思われるダムを越えて進むと割としっかりした踏み跡になっている。これはどうしたわけか…。


左手の斜面に目をやると杭が転がっていた。おや?これは摩耶東谷で見た皿上の構造物とよく似ている。というかまさにそのもの。なるほどあれば石柱の地面と接する土台部分だったんだな。


明瞭な踏み跡はほんのわずかで消失。再び藪に突入する。


藪を抜けて進むと聳え立つ開ヶ谷第二堰堤。昭和46年11月完成。ここで踏み跡は消滅していた。この地点までは人の営みが山奥まで届いていたようす。

ダムの上流にはドラム缶が転がっていたり、立入禁止看板が転がっていたりする。ところで神戸市情報マップの白地図によるとここは「関ヶ谷川」とあるけど「開ヶ谷川」の間違いだろう。


倒木多めの谷筋を進んでいく。いい加減しんどい…。先に「西谷橋」が見えてきた。

1

2

3 4

摩耶東谷旧参詣道探訪。宝珠を見に行く。前のページ

保護中: 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放水門まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. 地蔵谷についての下調べ。
  3. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  4. 城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る…
  2. 社家郷山キレットルートから外れ峰南尾根。小天狗山を経て宝殿橋…
  3. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  4. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  5. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
PAGE TOP