神戸市境界石

(更新日: 2023.09.17) 2

学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続空振り。

2018年5月27日 日曜日。9:00起床。昨日は散々な山歩きだったのでちょっとした運動ができる楽な道を歩きたいと思う。というわけで雷声寺から旧摩耶道へ入り、学校林道へ向かう。まだ見つけられていない石柱の探索が主目的。


4本鉄塔の手前、道の脇に転がっているのが92号。あれ?以前掘り起こして、また軽く埋めておいたんだけど、むき出しになっている。目印のような枝も。


道標の奥にあるのが91号。天辺をなぞるとほぼ真っすぐに切れ込みがあるのでなるべくまっすぐ進んでみることにした。


第一候補の婆谷基準点がある場所あたり。笹をかき分けたり両側の斜面を上り下りしてみたが何もなし。


それにしてももし写真のようなゴミの山の下にあったら見つけようがないな…


第二候補…というかほぼここだろうと思っている場所にきた。同じく上り下りしたり…しかし左手の斜面にはワイヤーが張られていて工事済み。おそらくこの工事を行ったときにどけたか、谷に投げたかしたのではないだろうかと思う。


現在の区界は登山道とはやや離れていて、区界通りに進むとマイクロ無線用反射板に至る。このまま555Pに行こう。


555Pにある89号石柱。横たわっていて、ベンチ代わりにもされている始末。それはそれで現在の使い方か…。さて今来た道を下っていこう。


旧摩耶道と交差する地点のすぐ南。ここに93号があったはず…なんだけど、ここにはこのような石垣がある。そこにあったと思うんだよなぁ。探しようもない。


砲台跡は何かしら整備しているのか、伐採されていたりする。周囲の木にもいくつかピンクテープが巻かれている。伐採する予定なんだろうと思う。


一応94号の石柱に寄ってみる。なんと石柱にピンクテープが巻かれている!まさか…抜かれたりしないよね?

神戸市北区と須磨区の境を歩いてみる。しあわせの村から白川大池尻を経て車大池まで。前のページ

神戸市中央区と北区の境を歩いてみる。そう簡単に境界石は見当たらない。次のページ

コメント

  1. Muscleさん、こんばんは。

    2日連続の境界石ハイク、お疲れ様でした。
    いつも楽しみに拝見しています。
    この手のプランは、どうしても空振りはつきものですね。

    東山界隈の境界石は、やはり送電鉄塔や苧川谷工事で
    喪失している感じですね。
    あと発見の可能性が高いのは、高雄山から鍋蓋山方面でしょうか。

    九十四号柱附近ですが、私が2月に歩いた時も、
    石柱の南側の砲台跡施設の平地から東側尾根の
    かつて軍道があった辺りまで、広範囲で木が伐採されていました。

    砲台跡付近であれば、送電線絡みの伐採の可能性もありますが、
    東側の尾根には送電線は走っていませんので、気になるところですね。

    • Tokiwaさん こんばんは〜

      諸々理解していただけるのが嬉しいです。
      今回はかなり念入りに探したのですが何もなく…。
      仰る通りその区間と、黒岩尾根からの天狗道までの三角地帯、菊水GC内ですかね。
      あとはまだ行けてませんが高取山の1本と、見逃したであろう獅子ヶ池南西角の尾根、ひよどりの森林公園付近くらいでしょうか。

      又新日報の目次を追ったりしますが、なかなか有益なものはなく…神戸新聞に問い合わせてみようかなとも思っています。
      土曜の山行に追記しましたがそれも大した情報は得られずで。
      なかなか難しい面がありますね。

      94号がなくなるとしたら悲しいことです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…

ナレッジ記事

  1. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  2. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. 地蔵谷についての下調べ。
  5. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…

谷筋ピックアップ記事

  1. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  2. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  3. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  4. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  5. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
PAGE TOP