摩耶

(更新日: 2018.08.23) 0

桜谷道西の廃道 徳合道を探して。

2018年8月13日 月曜日。9:00起床。午前中の用事を済ませて午後から山に行く。今日は六甲_摩耶_再度山路圖に見られる「徳合道」を探しに行くことにした。徳合道と聞いて「あぁ、あそこね」となる方は少ないかもしれない。


赤丸で囲った小径の点線、これが徳合道。「徳」川道に出「合」う「道」ということだろうと思う。西の尾根は桜谷西尾根ということになる。桜谷左岸山腹を進み、谷の中程にある左岸支谷に合流し尾根に出る道のようだ。支谷は2014年の暮に歩いたんだけど、そんな道はなかったような…。


まぁ行ってみましょ!というわけでまやビューラインに乗って掬星台に着いたのは14:00過ぎ。まずは桜谷道を下っていく。


2つ目の水色道標から左へ下る。なぜこうして塞がれているのかは少々謎。昔は通られていた道だと思う。


桜谷へ下ると対岸には桜谷西尾根へ向かう踏み跡が見える。対岸へ渡り斜上気味に山腹を進んでみる。


しかし左岸の脆そうな大きな岩場に阻まれ結果谷に戻ってきてしまった。一旦遡行に切り替える。


左岸になかなか立派な枯滝。岩はどこも脆そうだ。


あまり見たことがない削れ方をした岩が転がっている。まるで人の手が入っているようだ。


スラブ状3段の滝。今日は谷を登りに来たわけでもないので右から巻いていく。それにしても強烈な臭い。これは経験上イノシシの死骸があるに違いない。しかし見回しても見当たらず。


下段の滝を巻いて2段目の滝と上段の滝が見える場所に立つ。周囲を見回すと下段滝右岸にイノシシの死骸があった。さてここも右から巻いていく。


ここはユニークな場所になっていて、中段滝の左岸の奥にこの4m弱の滝がある。さらにその右に谷筋。この凹地を利用して巻いていくことにした。


滝の上流に出ると広い空間になっていて、用途不明の梯子が転がっていたりする。


低ダムに阻まれる。どうやら副堰堤のようで奥には大きなダムが控えている。


主ダムは桜谷砂防ダム。ここは左岸から越えることにする。越えた先からそのまま山腹を進むも単なる斜面で、尾根方向を見るもどうもそれらしい道らしきものは見えない。下り気味に進んでいく。

1

2

XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで杣谷に行く。前のページ

桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  3. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  4. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  5. 地蔵谷についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 猪ノ鼻滝上流右支、岩谷を登る。風呂ノ谷を下って有馬口まで。
  2. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  3. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  4. 岩ヶ谷右俣を最奥まで詰めてみる。ジェンガフォールとはこれいか…
  5. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
PAGE TOP