摩耶

(更新日: 2023.09.20) , 0

桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。

2018年8月18日土曜日。11:52起床。8月13日の山行で徳合道を探したものの痕跡の発見には至らず、今日は第2回目として下り方向で廃道の探索に行くことにした。
改めて徳合道の場所のおさらいを。


赤丸で記した道筋が徳合道。桜谷道から別れて途中支流に合流し(現在のアドベンチャールートの北側で)黒岩尾根に出る道になっている。


今日もビューラインに乗って掬星台。そういえば今日は第3土曜日か。時間は14:28…。いい加減年パスを買った方が良いんだけど、今年はタイミングを失ってしまった。まずは黒岩尾根へ進む。


アドベンチャールート分岐を過ぎて、右手にそれらしい踏み跡はないかと探しながら結果桜谷西尾根の取り付きまで来てしまった。とりあえず右の踏み跡に入る。


桜谷西尾根方面へ入るとすぐに松の木がある。ここから右へわずかに踏み跡があったので、仮にここを徳合道の上側の取り付きとする。


桜谷支流の西側を谷方向へ向けて進む形。小径と言えそうな踏み跡が続いている。


支流をまたいで東側の山腹を下流方向へ進んでいる。倒木があったりしてどんどん踏み跡は薄くなりやがて消えてしまった。というわけで左手谷へ下る。


谷筋へ下っていくと下り方向1基目の治山ダムの右岸へ至る。このまま谷底まで一旦下ることにした。


全体的に地味な谷筋ながらダムの下流側はしっかり谷の様相。小滝状の岩は湿っていてわずかながら水流がある。


2つ目の小滝も慎重に下っていく。やはりこの時期谷筋は虫が纏わりついて鬱陶しい。この先には2基目の治山ダムが控えている。


治山ダムの手前で左後方から浅い谷筋が交わってくる。そこには保安林の看板。事前の予想ではこの辺りに水平道=徳合道の踏み跡があるのではないかと睨んでいた。そしてこうした看板なり道標なりがある場所には、得てして「分岐する道らしきもの」があると勝手に思っている。


しかしそれらしき踏み跡を確認できず治山ダム左岸袖に来た。これは多分下りすぎ。しかし踏み跡らしきものがそもそもないわけで…この高さから山腹を進んでみることにした。

1

2 3

桜谷道西の廃道 徳合道を探して。前のページ

亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  5. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…

ナレッジ記事

  1. 菊水山周辺についての下調べ。
  2. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  3. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  4. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  5. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…

谷筋ピックアップ記事

  1. 布引五本松堰堤右岸を確認。放水路隧道脇の谷を登って神戸布引ハ…
  2. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
  3. 石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  4. Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はど…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
PAGE TOP