レク

(更新日: 2019.06.3) , 0

NPO法人ひょうご森の倶楽部『世継山に登ろう!』企画で世継山に登る。

2018年9月23日 日曜日。今日は神戸布引ハーブ園でミニハイキング企画「世継山に登ろう!」というものがあるそうなので行ってみることにした。これを知ったきっかけはTokiwaさんのTwitter。


今日は近場ということもあって、妻を誘った。「動きやすい格好でいいよ」というのに割と本気の服装になっている。やる気のようだ。


大人一人片道950円で山頂駅へ来た。以前は900円だったのに…2018年4月から料金改定があったようだ。年パスも4,000円から4,500円にアップ。※ナイター営業は片道900円。
様々なイベントが行われているんだなぁ。外国人も含めて賑わっているように見える。イベントは13:00〜とのことなので20分ばかりハーブオイルなどを見て回る。Tokiwaさんも当然来ていて、挨拶を交わしたりする。


さて、13:00。いつもは開放されていないフェンスが開けられていて、東側から世継山山頂へ向かう展開。山頂には砦が作られているんだとか。


ひょうご森の倶楽部の面々が作ったであろう砦(櫓)がこれか!すでに人が集まっている。※2018年9月24日追記:Tokiwaさんの記録によると大阪の専門学校生が制作したものなんだとか。


もちろん登ってみるんだけど、砦の下からの方が若干眺望が良いような気がする。お天気が相変わらず残念。せっかくの9月が曇天続きでモヤモヤする。
ちなみに世継山には三角点はなく、基準点のみ。


山頂から西へ下ると古いベンチが転がっている広場がある。ハーブ園の東側の尾根上にも朽ちているベンチがあったりするので、かつてはそれなりに賑わっていたんだろうと思う。ここから案内人に従って進む展開。


ベンチの広場から西側の下りにはロープが張られている。今回は東のフェンスから入れたけど、それ以外の時期はこのロープの先、櫻茶屋の方から上がってこないといけない(「いけない」ってこともないか…)。左に新しくつけられた道を上っていく。


上った先は一部にコンクリが貼られている平坦なエリアになっていて、自生しているというヤブランが広がる。約1,000㎡とのことだけど、そんなに広さがあるのかな?まぁそれはさておき、夢中で撮影している後ろ姿はなんだか可愛らしい。


正味20分ほどでミニミニハイキングは終わってしまった。係の方に聞いてみると、NPO法人ひょうご森の倶楽部がハーブ園に協力してこうした企画をしているそう。個人的には「隠れたピクニックに良い山」として再生に期待したいところ。


帰りはハーブ園内を歩いて帰る。これはヒャクニチソウかな。華やかな色で良いなぁ。


妻はお花を見れてなんだか嬉しそうだ。ちょっと膝が痛いらしいけど、麓まで頑張りましょ。ハーブ園を出てからは基本的に(登山道の選択もある)舗装路の下りになるので応えるね。


新神戸駅下まで来た。BBQで賑わう場所なんだけど、駅からの落下物があったとかで、2018年10月いっぱい(延長の可能性あり)まで立入禁止になっていた。注意しましょう。
このあとは新神戸駅構内で焼売を買ってみたりする。久々に妻とのなんちゃってアウトドアを楽しめた1日。

北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返してシノキ山(東お多福山)。前のページ

生田川公園の銀杏を見に行く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  4. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  4. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  5. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  2. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  3. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  4. 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防…
  5. 坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山…
PAGE TOP