住吉・芦屋

(更新日: 2021.06.10) , , 4

岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。


あまり期待していない谷だったけど、それなりの滝があるし、瓢箪から駒な展開。


取水用のパイプが見られる。もちろん用はなしていない。ここにきて大きな苔むした岩が見られだす。なんだか癒やしのエリアで、岩に腰掛けて休憩することにした。


進むと暗い谷間から開放された空間になる。周辺には大型の自動車ほどの岩が見られる。


岡本背後の谷筋はいくつか歩いたけど、どこもこうしたひどい藪に見舞われる。


左岸にはそれは立派な株立ちの木。正確になんの木かは知らないけれど、どうしてここにこういう形になったのか、不思議でならない。しばし眺める。


面倒くさい藪をかき分けていくと人工的な石垣が現れた。奥はなんだか明るいようす。


それほど大きくはないものの、沼。ここは右から回り込んでいく。


沼地を過ぎて進むとこんな感じの笹藪。背丈未満ながら進むのは困難を極める。さすがにどうしようもなくなって右の斜面に逃げることにした。


斜面を東側に進んでいくと北側に何やら縁らしきものが見えてきた。奥には鉄塔が見える。GPSも飛び気味で現在地はつかみにくい。笹と棘と格闘しながら縁の際へ。笹の海を泳ぐようして乗っかって進む。


出たとろは謎の平坦な空間。てっきり池があるかと思ったけど違ったようだ。右へ回り込みながら上へ進む。


進んでいくとまたひどい笹藪が現れた。先はわからないけど、多分新池に違いない。強引に突っ込んでいくことにした。まさにドMな展開。

1

2

3

MaSACaを買いに摩耶山へ向かう。東山尾根から天狗道を経て掬星台。前のページ

高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。次のページ

コメント

  1. MuscleTurtleさん、おはようございます。
    久しぶりの谷歩き記事、楽しく拝見しました。

    朝書き込みをしたのですが、
    本文にURLがあると
    弾かれるみたいなので再アップしますね。

    「芦部谷送水隧道」、こういうのは大好物なTokiwaです。
    扁額の通り、阪神水道企業団の施設のようですね。

    西宮の1/2500でも正確な場所は特定できませんでしたが、
    芦部谷接合井が、甲山周辺上ヶ原上水場の北西辺りに有り、
    そこから芦屋を越えて東灘まで続いているようです。
    阪神水道企業団のホームページにある
    施設概要図にある北側の送水路です。

    神戸市水道百年史によると、
    芦部谷送水隧道は阪神水道第3期拡張工事によるもので
    高さ2.5m、幅2.5m馬蹄形、延長13.560m神戸市受水ずい道に接続し
    最終的には、奥平野浄水場に送水されているようです。

    • Tokiwaさん どうもです。

      施設概要図見てみました。六甲トンネルの南側を走っているんですね。
      あんな遠くから来ているとは。
      甲山あたりは歩いたことがないのでもう一つピンと来ませんが、
      近々行ってみようと思います。

      六甲山の下は縦横にトンネルがありますけど、
      一覧断面図みたいなのがあれば見てみたいところです。

      阪神水道企業団、熊谷組、ダクタイル鉄管などなど派生でいろいろ調べていたら
      時間が過ぎるのが早いこと…。

      URLの件は設定変えてみました。

  2. 「不動山」はおそらく、おそらく道標からすぐの場所にある、
    不動山明王院のことだと思います。

    宅地開発されていますが、
    付近にピークがあったのかも知れませんね。

    武庫郡誌によると、明王院は、
    もともとは天上寺の塔頭のひとつだったようです。

    • Tokiwaさん こんにちは!

      不動山はそうしたものでしたか。
      HPも見てみました。
      詳しい情報ありがとうございます。
      また調べてみますね!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  2. 山に行けないので、家に篭って本を読む。関西周辺の谷、生と死の…
  3. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…
  4. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
  2. 北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。
  3. 【神戸市須磨区一ノ谷3丁目】二の谷川遡行。河口から旗振山まで…
  4. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  5. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
PAGE TOP