住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経て三国岩から802.5mP三角点 三石岩。


13:00 六甲ケーブル下で下車。ところで16系統は日中は本当に混んでいる。1便で乗り切れず、次便を待つほど。土日の混み具合は神戸市バスの中でも1、2を争うのでは?Muscleのような登山目的はさておいて、鶴甲の住民・神大関連・観光客と混ざるわけで…もう少し106系統の本数を増やすなり改善を切に望む。


なかなか水量豊富な弁天滝を左に見ながら旧ドライブウェイを北へ進む。通行止めの原因となった崩落斜面を見る。なかなか豪快に崩れているんだなぁ。


どうにも暑くて「新六甲大橋下」交差点から前ヶ辻谷に下る。やっぱり暑いときは沢!ですよね。


謎のゲートのような構造物が現れる。ここまで暑かったけどわずかにひんやりしてきて気持ちいい。


右岸には何やらタイルのようなものが転がっている。ロープウェイの駅舎の残骸か。


なかなか雰囲気のある2段滝。直登とか気持ちよさそうだけど、今日は遡行目的じゃないので右から巻いていく。なかなかの水量だ。


さらに上段にも小滝が続いている。またまた右から巻く展開。


右手に駅舎の石垣を見ながら左岸を進む。なかなか深そうな地点だ。


谷がS字に曲がる地点にも小滝。短い区間ながら変化があって楽しそう。さて、今日の目的の1つにまだ歩いていない尾根の消化がある。取り付きはこのあたりだ。谷から出ることにする。


今立っている場所はドライブウェイからアイスロードに入って、最初の道標があり左岸に渡る橋がある地点、そのすぐ北側。右岸にも立派な踏み跡がある。足元には水道管のようなものも見える。


進んですぐ左手には石垣がある。そして九十九折の踏み跡も見える。


六甲_摩耶_再度山路圖に書き込んだ「この尾根を登る」。小径と示されている。ユーネン谷なる谷筋に沿うように進み、その後はドライブウェイと交差するような道になっている。他の昔の地図を見ても一応道があるようだ。ここを歩いておこう。

1

2

3 4 5

2日連続布引谷へ。神戸市中央区葺合町山郡 謎の水平道と286mピークとゴルフ場跡を少しだけ探索。前のページ

天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索から上流最終右俣を詰めて山寺尾根に抜け、掬星台から天上寺。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.55・62 高取山一の宮道経由で獅子ヶ池を…
  2. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  3. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  4. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  4. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  5. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  2. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  3. 苧川西谷西道はやはり廃道か。
  4. 【古道を歩こう】山田道をできるだけ忠実に辿ってみる。上谷上か…
  5. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
PAGE TOP