レク

(更新日: 2019.08.13) 0

母方の法事で島根県大田市富山町へ。それに乗っかり1泊2日の島根旅行。要害山、三瓶山の眺めと田儀駅。

2019年8月10日 7:30起床。お盆休みの前半は母方の法事(長男の七回忌)で島根県は大田市富山町へ。昨年夏から神戸に住んでいるMuscle両親、法事の帰りの足代わりとしてMuscle夫妻も島根へ行くことにした。


行きは用事があって、両親(先に新幹線で岡山へ※岡山から島根まではおかんの妹が運転)とは別便でMuscle夫妻は島根へ向かう。新神戸から有馬へ抜けて西宮北から中国道へ乗る。13:30 宍道湖SAへ。宍道湖って思っているよりずっと大きい。


14:40 道の駅 キララ多岐で先に出発していた両親たちと合流。さて、実家の法事へ向かう。


母の実家から三瓶山への眺め。まぁ絵に描いたような田舎っぷり。家の裏手には集会所があってある意味集落の中心のような位置のようだ。まぁ250年以上も続く家みたいだし。


時間が間に合えば登るつもりだった要害山299m。こんもりした山容で、集落を見下ろすまさに要害といった感じ。


それにしても360°どこを見てもこんな風景でたまらない。幼い頃に2回来たのみで、改めて来るとその田舎ぶりに驚く。


Muscle夫妻は法事には参加しないのでしばし夕方の散策。暑すぎて汗だらだら…。あぁそれにしても良い風景だ。


登りたかった要害山に近づいてみるものの…。とても行って帰って来るのは時間的に無理だ。残念。山頂には桜の大木があるようなので、春にリベンジしたい。


実家の五右衛門風呂。流石にもう現役ではないんだけど。


おとんの実家の長崎旅でもやったことなんだけど(両親の小学校への通学路を歩くっていうね)、おかんが通ったという大田市立富山小学校に来た。この校庭は以前は田んぼだったそうで、校舎も新しくなっていたみたい。今はもうその新校舎も廃校になって近隣の小学校と統合された。


今日のお宿はNewスカイホテルというビジネスホテル。大田市市街地も大概な田舎で、気の利いた温泉宿なんてありゃしない。


ホテルから歩いて1分程度の「天草」という料理屋で晩ごはん。


コース料理になっていて、その1つに鯛の焼き物。1人1本という豪快さ(写真でこうして見るより大きいよ!)。コース全体の味は想像にお任せします。結局食事は誰とどう食べるかが大事だと思うMuscle…そりゃ超絶美味に越したことはないけどね。
ホテルに戻って狭い部屋に集まって飲み直し。早めに就寝。


旅の朝は周辺の散策に行くのがデフォルトのMuscle。今日は妻と散策。


ホテルの周辺はかつて賑わっていた一帯みたいだけど、現在は寂れている。古めかしい自販機が物悲しい。


朝はちょっと弱い…。妻から(Muscleは食べなかった)モーニングの写真を送ってもらう。まぁ味はお察しです。


9:00に宿をあとにして、田儀駅に来た。どうしても行ってみたかったJRの駅がこれ。海に面していて素敵な駅です。


国道の脇に階段があって、無理やり下って日本海。荒々しい中にもなんだか優しい感じがするなぁ。


無理やり下ったところを登り返す。なかなかのゴミっぷり。


田儀駅をあとにして東進、道の駅 キララ多伎による。行きは買い物できなかったので、お土産などを購入。ここは本当に良い海水浴場だと思う。


その後は出雲大社へ。1回くらいは来ておかないとね。


一通り回って、松江にお昼ごはんを食べに行く。


小泉八雲記念館の一角に八雲庵という蕎麦処がある。


Muscleは特に蕎麦が好きというわけでもないんだけど、なかなか趣のあるお店で気に入りました。さて帰路へ。


米子道を走る車の中から何枚も撮ってもらった、妻渾身のショットから1枚チョイス。大山は本当に大きな山で素敵です。Muscleは中学生のときに少し登ったのみだし、いつか一緒にきっちり登ろうね。


一通り「ここは行きたいという部分」を回って神戸へ。蒜山高原SAから名残惜しく大山を眺める。
今回は1泊2日で駆け足気味の島根旅行。島根県大田市富山町神原の田舎はまた訪れたい場所の1つになった。妻の母の実家の長野も素敵だったけれど、それに匹敵するかも。それにしてもやはりとんでもない田舎。話を聞くにつけその生活の苦しさとか、豊かさとか…しんどいような憧れるような…なんだか切なくてたまらなくなる。なんだろうね、この感覚。

石柱探索で高雄山支尾根から黒岩尾根を経てP659。そうは簡単に見つからない。前のページ

苧川天狗谷右俣を詰めて555P。下りは行者尾根で青谷道。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  2. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  3. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  2. 菊水山周辺についての下調べ。
  3. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  4. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  5. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。

谷筋ピックアップ記事

  1. 蛇谷下流から東蛇谷を登る。尾根を経てP715から下って滝ヶ谷…
  2. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  3. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  4. 北野谷から布引貯水池周遊。貯水池西にある奥サブ谷から浅間ヶ丘…
  5. 東山崩落斜面がどうなっているのか確認。西谷川(狐西谷)支流を…
PAGE TOP