住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , , , 4

寒天山道東の崩落斜面を見に行く。

2019年10月20日 日曜日。6:30起床。今日は8:30から大型二種免許のみきわめ。一頓挫あったけどなんとか無事に通過。いよいよ次回からは路上教習となる。現在Muscleは大型二種免許取得へ向けて邁進中で、なかなかブログを更新できていない。先週の台風19号で一泊二日のジャンダルムは見送り…。いい加減山に行きたい…というわけで今日の午後から山に行くことにした。


今日は芦屋辺りを行こうかと思い神戸三宮から電車に乗った。…そういえば、ずっと気になっているのに行っていない場所(阪急沿線から見る岡本駅手前、西山谷の右岸、油コブシ方面の崩落斜面)があることを思い出す。久しぶりの崩落斜面シリーズとあいなる。
岡本駅の手前、御影駅で下車した。東側から摩耶山を見る(あまり意識して見ることはなかった)。個人的に摩耶山はJR神戸駅辺りから見る姿が良いと思う。


ある程度検討を付けて御影の街中を歩いていく。これが蘇州園かぁ。またゆっくり歩いてみたいエリアだ。


住宅街らしく、ちょっと脇道に入ると袋小路になっている。このフェンスの下は谷筋になっていて、覗き込むとなにやら朱色の鳥居が見えるぞ…。


袋小路から戻って進んで行くと天神川橋という立派な橋があり、その地点から北へ伸びる道に入ると額束に「龍王山大滝」と書かれた白い鳥居がある。こんな御影の一角に滝があるんだね。


南無妙法蓮華経の立派な石碑がある。ということは日蓮宗の類いかな。


さきほど上から見た朱色の鳥居がある。進むと左岸に封鎖された道があったり、水道関連の設備があったりする。


これが龍王山大滝なのかな?弓弦羽の滝というらしいけど。
現役の滝行場みたい(日蓮宗 日音寺)。にしてもこの有様。上流には住宅街があるし、汚れているね。


滝の両岸はこのような有様。法枠を登って上流へ詰めてみようかと一瞬思ったものの…どうにも罰当たりだし、やめることにした。


ちなみに滝の左側にステップがある。これを頼って上流へ出ることも可能だったと思う。しかし自重。


下流側へ戻り白い鳥居が見える地点、この右手に階段が続いているので、ここを登ってみることにする。


案外ずっと続く階段。右手は谷筋に続く斜面に沿って建てられた住宅。左手は家主を失ったであろう居宅がいくつか。


神戸大学附属中等教育学校の南に至る。どんな賢い生徒が通っているんでしょうか。どうにも通いにくい学校に見える。フェンスの奥、崩落斜面が目に入る。


なんとも勝ち組チックな眺望が広がっている。阪神間の高級住宅街は六麓荘が有名だけれど、このあたりも結構素敵だなぁ。一般庶民は不便に思うけど、そんな次元は通り越しているんだろう。このあと大通りに出る。

1

2 3 4

苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る。前のページ

市ヶ原下流の廃屋と色づきはじめた山を見ながら神戸布引ハーブ園まで歩く。次のページ

コメント

    • 名無し様
    • 2025年 1月 10日

    >現役の滝行場みたい(日蓮宗 日音寺)。にしてもこの有様。上流には住宅街があるし、汚れているね。

    これは物の言い方でも酷い。
    寺院管理されていらっしゃる尼僧の方にも失礼であれば実際この界隈は地下湧水が方々で湧いているのだし「汚れている」て・・・

    >どんな賢い生徒が通っているんでしょうか。どうにも通いにくい学校に見える。

    実際どういう学生が通学されているか、事前に調べてから記載されては?通いにくかろうがどうであれの望んで入学されているのだから勝手だと思います。

    >なんとも勝ち組チックな眺望が広がっている

    勝組です。
    六麓荘よりはるかに古くからこの界隈は「裕福層の住む住吉村」と言う事でも有名な場所。
    いくら不便であろうとも喧噪の中で居住するより精神安定と心の豊かさを考慮して住まわれている方も多い。
    誰がどこに住もうかそれは勝手ではあるし、住めば都であるなら「それでよし!」だと私は思います。

    • コメントいただきありがとうございます。

      その時々に感じたままをブログに記載しており、山中であればまだしも、街中については方方に失礼があり至らぬ点反省しています。
      ご指摘いただいたことについて見直して編集することはできるのですが、コメントをいただいたことを踏まえてそのままにしておくこと、ご容赦ください。
      今後はできうる限り表現を含めて注意を払ってまいる所存です。

  1. みきわめ合格後、
    やっぱり行ってましたか!山!
    しかも崩落斜面を見に行ってたとは。笑
    muscleさんらしいですね。

    それにしても途中のトラバース、
    読んでるこっちがハラハラ!
    帰って来てブログに上げてるんだから
    無事なのはわかってても
    やっぱりドキドキしました。

    本筋と関係ないですが、
    イカのお寿司!
    月の近所には「のぼり」がありますよ。
    あっちこっちに!
    なんなんだよ、強引すぎるんだよ、と
    初めて見た時から全然ピンと来ず。笑

    あとアサギマダラの乱舞!?
    来年はぜひ見に行って下さいー。
    写真撮って来てください―。
    (自分で行けって話もありますが。笑)

    なにはともあれ、みきわめ合格
    おめでとうございます!
    路上も楽しく頑張ってください☆

    • 月さん おはようございます!

      早起きからの、昼から山。なんだか充実したような。
      超安全運転でがんばります。

      イカのお寿司は定番なんですね!
      知らなかったなぁ。
      のぼりまであるなんて。

      アサギマダラはぜひ!
      忘れそうなので、今からカレンダーに入れときます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  2. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  4. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  5. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…

谷筋ピックアップ記事

  1. 焼小場谷(ナバ谷)を登って、最終右俣から長峰山頂天狗塚へ至る…
  2. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  3. 昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲…
  4. 杣谷川支流貧乏川を登る。尾根を下って貧乏川支流を登り返してマ…
  5. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
PAGE TOP