レク

(更新日: 2023.09.20) 4

【近況報告】大型二種免許の卒検合格。山ブログは次週からしっかりと?

2019年12月1日 日曜日。9月7日に神戸西インター自動車学校(車で片道30分)に入校してから3か月弱。今日が卒検の日で、様々な教習課程を終えて本日無事に卒業できました。
通い出した当初はクラッチ操作もままならないような状態だったけれど、通う内に感覚を得て、最後の方は思っていた以上にスムーズで、落ちる気はほとんどしなかった。


ちなみに卒検の場内コースがこちら。鋭角と縦列と後方感覚の3種。※苦手な方向変換は無しのパターンで少々ラッキー。後方のポールから50cm以内にバンパーを寄せる後方感覚はいつもは15cm程度と攻めていたけど、今日は安全を期して結果48cm。当たると検定中止だしね。


路上コースはこちら。左下に見える県道22号神戸三木線(旧道)が面倒なところ。木々が張り出していて、当たったら検定中止になる。センターラインギリギリを攻めて、クリア。バス停に見立てた電柱に合わせて停車を計3回、これは問題なし。


無事に合格と相成る。このあとは平日の時間を作って明石の試験場で学科試験に合格すれば大型二種免許をめでたく取得という流れ。仕事休んで行って、まさか落ちたりしないよな…。

というわけで、これまで週末に教習所に使っていた時間をまた山に使える。※とはいえ、けん引と大型特殊免許を取る予定ではあるけど。しかしそれはポーアイのPIDSに通おうと思っているので、これまでよりは時間を潰さずに山に行く時間を作れると思う。


さて、合格祝いにパタゴニアにウェアを買いに行くことにした。神戸市中央区江戸町あたりをプラプラ。
ここは高砂ビルという建物で、北野武の「アウトレイジ」に出てくる大友組の組事務所がある場所。


意外に小さい402のフロア。無料で見学できます。ちょっと前に尼崎で事件があったし、あまりキャッキャするのは憚られる。


お目当てのパタゴニアへ。ルミナリエの準備が始まっているね。店内を物色するも…メンズは山のウェアはいいけど、普段着の類は駄目ね。レディースは普段着のは可愛らしいのがあったりするんだけど。

少々話が脱線したけど、免許のことはもうそこそこにして山に行こうと思う。これからもよろしくお願いします。

二本松林道から再度公園へ紅葉ハイク。前のページ

2019年登り納めは結局近所の神戸布引ハーブ園。水位が下がった布引貯水池。次のページ

コメント

    • kurokuwa65
    • 2019年 12月 03日

    大型二種の合格おめでとう御座いました!
    明石での学科も問題なさそうですね。
    バスの免許やクレーンまでとは、これから何をされるのか興味津々です。

    また、ようやく山に復帰との事で見応えのあるブログが楽しみです(^^)

    • kurokuwa65さん おはようございます!

      お久しぶりです。お祝いありがとうございます!
      昨日一応学科対策の問題集を買いました(正味いらないと思いましたけど)。仕事休んで落ちるわけにはいかないので念のため。

      見応えのある…ご期待に応えられるかどうか、まずはしっかり歩ける体に戻したいと思います。
      今後ともよろしくお願いします!

    • 長峰大好き
    • 2019年 12月 02日

    卒検合格おめでとうございます!
    かつてないほど社会構造の変化が激しい時代にあって機転よく次の一歩の準備,行動されたことは本当に素晴らしいことです、
    シンギュラリティ間近っていうか今まであった職業が自動化、無人化されたりクリエイティブな仕事もAIの方がクリエイティブ!っていう現実を突きつけられていますからね
    車なんて今にみんな自動運転だろって言われていますがよりシステム化された鉄道でさえ日本中で完全無人化路線は2〜3本ということを考えると人が運転するバスはずっと必要とされるのかもしれませんね
    これで山ブログも復活、今まで以上に濃くて楽しい内容期待してます!

    • 長峰大好きさん こんにちはー!

      お久しぶりです。お祝いコメントありがとうございます!
      完全自動運転は随分先でしょうね、きっと。未だ人と認識できずに事故とか…ながら運転禁止なんて言っているレベルですから。
      バスは神戸市バスなんてできればいいですけど、あれは募集対象にすらなれませんから…完全に「枠」ですからね。
      色々と考え中です。

      すっかり寒くなって、谷歩きが億劫な季節ですが、合間見つけて色々歩いて行こうと思います。
      体重が増え気味なのでまずは歩ける体作りから進めます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  3. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  3. 六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
  4. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  5. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…

谷筋ピックアップ記事

  1. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  2. 木ノ袋谷。木ノ袋滝の奥でゴルジュと滝群に出会う。
  3. 杣谷道支沢を登り寒谷南尾根から谷筋を下り寒谷滝。摩耶第四砂防…
  4. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  5. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
PAGE TOP