菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2020.02.25) 0

久しぶりの山歩きは大師道から山田道を経て谷上まで+近況報告。

2020年2月24日 月曜日。10:00起床。ご無沙汰しております。前回の更新から1か月以上経っている。なぜそんなに期間が空いたのかちょっと近況報告。


2019年9月に大型二種取得のために教習所へ通い出し、12月に卒検を終えた。そこからけん引と大型特殊の取得を開始して、2月7日の明石試験場での二種の学科に合格して、無事3種類の免許を更新できた。誕生日直前に取ってしまったので、次回の更新期間が1年短いのは誤算だった。なんという間抜け。
さておき、一旦目的が達成できたので山に行こうかと思っていたものの…
免許を取ってなんだか運転が楽しくなってきて…車を買い換えようかと思い出しディーラー巡りを開始。

そうした流れがあって落ち着いたのがこの週末ってわけ。昨日は午前中は晴れていたようだけど、午後は今ひとつなので今日こそ山に行くことにした。


実は体重が現在68kgになっている。ゴリゴリ行っていたときは62kg前後だったので、タイツの締め付けでお腹が苦しい(笑)。
こんなことでは険しいところは行けないので、ゆったりした道で復帰を図るべく、金星台から諏訪神社を経て大師道に入る。


一休亭あたり。前の写真もそうだけど、ところどころで工事が完了している。


さて修法ヶ原池。貸しボートの小屋が小洒落たカフェ風になっていた。ボートに乗ってみたかったなぁ。


どうやら鯉を探しているようだけど、鯉は対岸のほうに割といるんだよなぁ。

今日の最終目的地は谷上。修法ヶ原池をあとにして、再度公園バス停の北側から山道に入っていく。


バス停から分水嶺越林道までの区間はMuscleお気に入りの1つ。左下にずっとDWが見えるのは少々興ざめなんだけど、開けた明るい道が続いている。


短い区間だけど、こんな感じの道が林道交差地点まで続いている。


林道交差の手前には小さなダムに堰き止められた池がある。


意外にキレイでカエルの卵がたくさん。


分水嶺越林道を少しだけ東へ進んですぐに北へ尾根を進んでいく。


しばらく登っていくと右手にこのような柵。おそらくかつのて山田道の一部。ここから先へ進むと森林植物園に入ってしまうので良い子はスルーで。


植物園西門の手前でDW歩きになる。進んだ先は五辻(ごつじ)のT字路。そこから植物園正門方面へ進んでいく。

1

2

前回に引き続き石柱探索で地蔵谷周辺へ。摩耶山海の丘ベンチから小豆島が見えた日。前のページ

季節外れの岡本周回。保久良神社から七兵衛山。風吹岩を経て薬大尾根を下る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  5. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…

ナレッジ記事

  1. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  2. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。
  3. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  5. 市バス25系統停留所の名称について問い合わせる。だいりゅうじ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷…
  2. Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ…
  3. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  4. 横尾から須磨アルプス。展望ピークから下って天井川。栂尾山へ登…
  5. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
PAGE TOP