神戸市境界石

(更新日: 2023.09.20) 4

神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊水ゴルフクラブ駐車場脇の尾根にて。


この尾根は一般的な登山道ではなく巡視路になっている。ここは2018年の5月に歩いているんだけど、笹が茂ってきているなぁ。


ここは神鉄「角山トンネル」の真上にあたる地点。ここが一番怪しいと睨んでいるんだけどやっぱり石柱の類は見当たらないなぁ。「角山」っていうくらいだから、なにかあると思うんだけど…。周辺を探索すべく巡視路のプラ階段から南へ1つ尾根を移動してみることにした。


その小さな尾根に湊西区の境界石「第三十二号」があった。やはり石柱を置くならここら辺りなんだ。しかし尾根を登り下りしてみてもこれ以外は見当たらなかった。残念。


尾根を下っていくとKIKUSUI BASEの敷地辺りに出そうになる。適当に回避して一般的な登山道に出ることにした。このあとは69号石柱に寄っておこうと思ったものの…烏原川の渡渉が増水により困難。


予定変更で菊水GC周辺を探索してみることにした。ここは菊水山からGC方面へ伸びる尾根の1つ。しかしこれといって何も見当たらない。


西を向いてここからはイヤガ谷東尾根の3本鉄塔が見えている。
それにしても使われなくなってからコース上は雑草が生え放題。いっそのこと牧場にでもしたらどうだろうか。


本日最後の探索場所がこの先。石垣にステップがあるのでここを取り付きにする。菊水山南東の尾根を登る道だ。この尾根上には湊西区の境界石が4本ほどあるのは以前確認済。


取り付きすぐのようす。ここがこの区間で最も石柱があるんじゃないかと睨んでいるポイント。この辺りはこれまで4回ほど歩いている。(以前ゴルフクラブの方に許可を得てコース内の探索をしたことがあった。)
写真にあるこの区間、以前より幾分か笹が刈られているみたい。というわけで思い切って右手の茂みに突っ込むことにした。


茂みをウロウロしていると!やっぱりあるんだなぁ、七十一号石柱。なんだか嬉しい。ところで天辺の境界が示す方向を見るとGC内をぶち抜いているみたい。造成のときになくなってしまったのかも知れないね。


GCの出入り口を過ぎて道なりに下ってきて有馬街道に合流。その対面にあるのが七十二号石柱。街中(神戸市公園緑化協会のコーンがある敷地の一角)にある貴重な石柱なんだけど、下半分は千切れて無くなっている。この先いつまであるのやら…。


有馬街道の旧道を下ってきて、平野谷西尾根の取り付き。命の道標「つうほうプレート ち 58-1」は撤去されたようだ。いよいよこの尾根道も終わりか…。
今日は無事に石柱発見となった。街歩きさんありがとうございます。68号はまたいずれ探しに行こうと思います。
しかし改めて思ったことは、スマホで見ている道中の地理院地図では白地図で見るような詳細な起伏がわからないということ。今後は事前に白地図とにらめっこしてから計画を練ろうと思う。

ところでMuscle取り憑かれたように石柱探索しているんだけど、もう夢にまで見るようになってしまった…。次の山行はちょっと別のこと…とか別の山域にしようと思う。

1

2

58号境界石探索で獅子ヶ池再訪。雨中の探索は厳しく空振りに終わる。前のページ

【お知らせ】摩耶_長峰山詳細登路図と有馬四十八滝概念図について※2020.6.18変更あり次のページ

コメント

  1. muscleさん、こんにちは~♪
    石柱発見、おめでとうございます!
    歩き回った甲斐がありましたね。

    にしても!
    最後の2行にのけぞりましたよー。
    夢にまで見ちゃうの?
    石柱を?
    探してる夢見るってこと??
    夢までマニアックすぎて爆笑してしまいました。

    • 月さん こんにちは!

      石柱探索の夢(笑) 病んでいるのかな、これは…

      「地図に黄色の丸を書き込んで、そこに石柱があるはずなのに…
      実際に行くとない! なんでなの!なんで!」
      ってな感じの夢から起きて、今日は石柱探索行かなきゃ…行かなきゃ…。

      本当は宝探し的な感覚で楽しんでいるんですけどね。
      でも藪まみれな展開ばかりで、ヘトヘトになります。

    • 街歩き人
    • 2020年 6月 15日

    Muscle Turtleさんこんにちは。
    まずは境界石発見、よかったです。しかも67号だけでなく71号までも。
    67号のあたりは2度ほど探していたのですがもっと薮が多く茂っていたように思います。工事の関係かどうか解らないですがきれいに刈取られていたので見つけられました。1~2度探したところでも、今回のように薮が刈られて見つけやすくなったり、季節によっても様子がかなり変わりますし、時間帯によっても日の射し方等によって見え方がかなり変わりますよね。ですから境界石付近を歩くときは一度探したところでも毎回気を付けて探しながら歩くようにしています。もっともそれで見つかったのは今回が初めてですけど。
    それにしても1本でいいから街中で見つけたいのですけど、もう無いのかな~。

    • 街歩き人さん こんにちは!

      言われたとおりに見つかり感謝です。私にとって季節は特に大事ですね。
      これからしばらくは最悪の時期です(笑)
      数回歩くのは本当にそう思います。登り下りと変えてみたり…ですよね。

      街中はなかなか難しそうですけど、まだ一回しかまともに歩いていない
      雲雀ヶ丘-大日丘あたりは怪しいと思っています。

      前にもちょろっと言いましたけど、45号以前の石柱はあればぜひ見つけたいところです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  2. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  2. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  3. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…
  4. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  5. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  2. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  3. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  4. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  5. 廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
PAGE TOP