摩耶

(更新日: 2025.03.22) 0

Black Rock Ridge 黒岩尾根由来の「黒岩」はどれなのか?それを見に行く。

2017年2月11日 建国記念の日の土曜日。11:35起床。相変わらずの起床時間。今日はシリーズ山行3回目として黒岩尾根に行くことにした。


「神戸市背山路圖 KOBE HILL MAP」で見ると、Black Rock Ridgeと示されているだけで、赤線はない。別途赤丸で黒岩と示されているものがある。これを見に行こう。

※神戸市背山路圖 KOBE HILL MAPは下記内部リンクよりダウンロード可能


13時過ぎに出発。新神戸駅裏手。なんとなく違和感。と、「こうべの森 案内図」がなくなっている。先週はあったから、今週撤去したのか…。随分ボロっちくなっていたしね。かもめんとともに中央区のページに紹介があるんだから、新装版で復活することに期待しよう。


砂子橋にある「昭和59年11月 神戸東ライオンズクラブ寄贈」のハイキングマップは現役。手書きの案内図はやっぱり良いなと思う。
ところで砂子橋から川を見ると水流がまったくない。


雌滝に寄る。越流しておらず、堰堤最下部の排水路や、その下流側の保護堤が良く確認できる。


貯水池は先週よりさらに水位が下がっていて、五本松堰堤の4つある取水管の一番上が顔を覗かせていた。レアもの。貯水池の北西、落石防止柵があるあたりに2つほど、水面の下に構造物らしきものが見えていた。締切堰堤なのかどうか。謎。


貯水池を周ってきて、放水路隧道の矩形の呑口。264.3m先にポッカリ吐口。五本松堰堤関連の情報は市役所のページにたくさんあります。


少し進むと紅葉の茶屋。ハイキング道左手にひっそりと建つ石碑。昭和七年四月吉日建之の養氣會記念碑。傍らには名前が刻まれた石版が無造作に転がる。茶屋の女将さんに話を聞くことにした。


養気会は昭和二年発足した団体。茶屋の創設と同じ年。紅葉の茶屋に集った、神鋼や川重の面々で構成されていたそう。茶屋には古い写真が置いてある。上の写真の左端に写るのが初代の女将さん。今回も色々お話を聞くことができた。とりあえず「2017年2月18日のブラタモリは必見だよ」ってことを聞いてお店をあとにする。番組紹介の動画を見る限り、須磨浦山上遊園のカーレーターと布引の締切堰堤が出ている。さて、今日のお題へ。

1

2 3

布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。前のページ

灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から天狗ノ鼻。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  2. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 地蔵谷についての下調べ。
  2. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  3. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  4. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. 廃道一ヶ谷道を歩いてみる。六甲ケーブル下駅から山上駅まで。
  2. 花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。
  3. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  4. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
  5. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
PAGE TOP