住吉・芦屋

(更新日: 2017.12.27) , 0

西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。

2017年3月4日 土曜日。11:18起床。窓から外をのぞくと晴れ。すっかり空気は春の香り。ここのところまともに谷歩きをしていない。暖かいこともあって西山谷に行くことにした。


JR三ノ宮から住吉へ。駅前のバス停から神戸市バス38系統に乗り、12:56 渦森台4丁目で下車。北公園東の道を北へ進んでいく。


渦森台公園を過ぎて「本住吉神社奥宮」に来てしまった。この下は「六甲山上ケーブル駅へ至る寒天山道(一般向き)」の取付きになっている。お堂の奥から斜面を下って西山谷へ。


谷沿いの道を進んで「→天狗岩・六甲オリエンタルホテル(天狗岩南尾根)」道標から渡渉。千丈谷第二堰堤を左岸から越える。千丈谷は西山谷のかつての名前。続いてすぐの第三堰堤も左岸から越える。


進むと本流が曲がる地点の右岸にF1がある。以前歩いたときにその先が気になっていた。


登っていくことにする。そこそこホールドもあり、そこまで怖くはない。ややヌメヌメ。


滝自体はそこそこ水量があるので期待したものの…。登った先はこんな感じ。


谷筋は突如として壁の中に消えてしまった。壁から水が流れ出ている。こんもりした壁を越えて反対側へ行ってみる。


谷筋を岩屑が埋めている。この支流の下流にも先程の滝よりやや小さな滝がある。不思議な感じだなぁ。当初はこの谷も経由しようと思っていたもののこれは無し。本流に戻ることにした。


斜面を下っていくと名前があっても良さそうなF3。三条の滝。中央の小さな木に葉っぱがある時期がより美しく見える滝。左から巻く。


手前で小滝を越えると左岸の壁から滴る水。登るわけでもなし、なんてことはないものなんだろうけど、こういうの好きだなぁ。落ち着く。


ふるさとの滝。ここは左から巻く。直登は難しいように思う。越えた先の左手には水場があるんだけど、飲用にはできなさそう。その先に千丈谷第五堰堤がある。

1

2 3

石楠花谷核心部を経て石楠花谷西尾根。天狗岩経由で炭ヶ谷西尾根を下り下谷上まで。前のページ

花山地獄谷東尾根を登って黒岩を探索後、摩耶山まで歩く。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  3. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  4. 端折っていた写真も別の形で載せたい。Smart Slider…
  5. 菊水山周辺についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 木ノ袋谷 右岸支沢を登って寒谷北尾根608ピークを経て掬星台…
  2. 苧川谷の杉尾谷右俣の滝から南の尾根へスイッチ。東山尾根を下る…
  3. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
  4. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  5. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
PAGE TOP