菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2025.04.8) 0

大師道から再度公園修法ヶ原池へ。道中は虫まみれ。

2017年8月19日 土曜日。8:00起床。盆休み(8/11〜8/15)の5連休最終日、小雨の中、山に行ったものの…膝が痛み出して早々に下山。水木金の3日で痛みは取れず今日はどうかな。具合を確かめるべく軽い山へ。大師道を通って修法ヶ原池まで歩くことにした。12:40出発。


大師道へのアプローチはいくつかあるんだけど、一番東、山本通4丁目あたりから坂道に入る。


ここらあたりは「アベニュー山本通り〜花水木の街〜」と名付けられた戸建住宅が販売されている(完売したようす)。う〜ん、随分山の斜面に迫っている…。上では法面工事も行われていた…。すぐ先には「前の山地区急傾斜崩壊危険区域」の看板が立っている。


諏訪山公園の金星台の東側には子供の園。遊具があるあたりは猿がいた場所かな。ごくたまに子どもを見かけるけどなんだか寂しい公園。


諏訪神社の桜門を抜け、本殿の脇から大師道に入る。こうした入り口はなかなか好きな感じ。


奥の院あたりを抜けていく。六甲山系では得てして麓の神社やお寺って雰囲気が暗かったり、荒廃していたりするわけだけど諏訪神社は明るい感じがある。進んでいくと左手に再度谷が見えてくる。


しばらく歩いて再度第五橋。大師道に入って、再度谷が見えるあたりからこっち、すごい数の虫。六甲の中で人が多く歩く道のうちで最も多いんじゃないだろうか。この道を夏に歩くのはもうやめておこうと思う。


猩々池に到着。ちょっと一休み。と、妙に蜂が行き交っている。妻が「橋の下に蜂の巣があるよ!」って。追われるように退散。


猩々池の北側にある小さな谷筋には「再度谷堰堤」というダムができるようだ。工事期間は2018年8月31日(予定)となっている。スリット式みたい。たしか清掃用具などもあった広場になっていたと思うんだけど、それも消えてしまうのかな?


再度越を過ぎて修法ヶ原池まで来た。妻は鯉の姿を探しているようだけど、この暑さのせいか姿を見せない。4月に訪れたときには目にしたものの…そのころは産卵期だったのか。見えない深さのところで泳いでいるんだろう。


「茶屋 森の四季」に立ち寄る。25系統のバスが運行している期間は営業されているお店。


森永の「ナタデココin杏仁豆腐バー」を¥150にて購入。ここでも山価格か。10円高い。しなるような、ややもっちりとした食感。ナタデココのグニグニ感はさほどでもないものの、甘くて美味しい。スッキリ&シャキン!としたい時にはやや不向きかも。今日のゴールはここ。


ベンチに腰掛けのんびりする。さて、バスで帰ろう。しかしバスの時間は把握していない。15:11 そろそろ行こうか、とバス停に向けて歩きだす。修法ヶ原池の北側にある東屋にはバスの発車時刻が貼ってあり、次の便は15:18。それを逃すと次は16:08。


それほど距離はないんだけど、念のため走ってバス停まで行く。以前大竜寺バス停で5分前にバスが来たことがあったから…。15:16.42にバス停に到着。定刻通りにバスが来た。お一人様¥360で中山手3丁目バス停まで。少々痛むものの膝の具合はそこまで悪くないみたい。

白石谷溯行。白竜滝の巻道から右俣を詰めてみる。有馬四十八滝の消えた滝を探しに。前のページ

長峰山北面の谷。西谷の6m滝手前から支流に入って長峰山主稜線へ。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…
  2. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  3. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  4. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. 【神戸100年 写真集】明治以降の山本通周辺の風景。
  2. 六甲堰堤と山田堰堤間のイノシシの死骸についての続報と対策につ…
  3. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  4. 地蔵谷についての下調べ。
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 鍋谷ノ滝を経て桂ヶ谷支流の煙草谷を登る。
  2. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  3. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  4. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
  5. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
PAGE TOP