
天狗岩場でしばし休憩。送電線さえなければもっと良いのになぁ。。さて新穂高西峰に向けて登る。ここから先は明瞭な踏み跡がある。

西峰から東峰へ至る間にあるコル。そこから北へ谷筋を下っていく。さして傾斜もなく、壁があるわけでもなく淡々と下っていく。

八州嶺第三堰堤に下ってきた。少しだけ上流に進んで、マムシ谷出合いへ。

小さな切り株に腰をおろし、マムシ谷からの流れを眺めながらしばし休憩。

シェール道を進んで林道に入って、顕著な岩がある地点。この右手に廃屋が見える。

川沿いに下っていく。廃屋の扉は開いていて中を見ることができる。

ポンプ場というにはなんだか微妙。まぁしかし受水槽も見受けられ、とても簡易な施設だったんだろうと思う。

小屋の右手川沿いには堰があって小屋にパイプが引き込まれていたようす。

2本ある。揚水管と配水管なのかな。この施設についても気になっていたので神戸市水道局に問い合わせていたんだけど、不明とのことだった。

写真左側が本流で奥に続いているのが支流。水道管の支柱と思われる土台を追って支流に入る。





この記事へのコメントはありません。