レク

(更新日: 2025.04.8) , 5

実家への小旅行 岡山県岡山市 後楽園唯心山6mと鷲羽山鍾秀峰133mを登る。


実家帰省の旅2日目。今日は鷲羽山に行ってみることにした。10時過ぎに出発し、瀬戸中央自動車道を進んで児島インターで下りる。


やはり山登りをしようというわけで今日も山。昨日は6mの人工の山だったけど、今日は自然の山だ。133mしかないけど…。駐車場から階段を登った先でなんだか山っぽくなる。


山っぽいとか言ったけど、全体はしっかり整備された遊歩道が続く。まぁそれにしても気持ちの良い景色。


鷲羽山自体は花崗岩質で、岩稜帯がそこかしこに見られる。六甲で言えば荒地山とよくにている風景だ。


12時前に鷲羽山山頂の鍾秀峰へ。しかし先客はいるし、次々に登ってくるしで大渋滞。一旦、北側にある古墳群を見に行くことにした。


Muscle実家がある吉備路周辺にも古墳は多い。しかしこうした岩の集まりも古墳だと言われればそうなんだけど、もうなんでも古墳だと言えなくもないなと思ったりもする。


山頂から北側にある東屋に来た。ここからは瀬戸大橋がある意味真正面に見える珍しい場所。左の奥の方には讃岐富士も見える。いつか登ってみたいな。


さて、山頂へ戻ってみよう。道標にはこうして鷲が象られている。こうしたあしらいは大好きだなぁ。有馬の瓢箪とかもね。

山頂へ戻るとやや人が減っていた。周囲の島々の名前が書かれた方位盤。わかりやすくて良いな。


お土産屋でままかりのアヒージョとスナックなどを購入。今夜の酒のともにしよう。さ、安全運転で帰りましょ。山陽自動車道を東進。


最終最後で寄り道して、宝塚北SAに寄ってみた。すごい人出だ。テレビ取材でもあったようにトイレは広々としてきれいだし、ご当地ものに結構力を入れている。ベルばら炭酸せんべいはどうなんだ?とか思ったりしながら、なんだかんだでミーハーなので関西初出店という「ヨゴリーノ」で8番、イチゴのコンフィとアマレナシロップを購入。

酸味の効いたソフトクリームが美味しかった。しかしほぼこのルートを走ることはないので食べるのはこれっきりか…。と、後日調べてみると大丸神戸店でも購入できるようだ。

もうすぐMuscle両親が神戸に住まうのでおそらくあと2回、多くて4回であろう実家帰省の小旅行。昔を思い出しながらの名所探訪を妻も楽しんでくれたようで何より。

1

2

神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高取神社北東の尾根経由で獅子ヶ池まで。前のページ

正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市の境界について。次のページ

コメント

    • ひろ
    • 2018年 5月 26日

    おはようございます。
    お返事ありがとうございます。

    私が載せた情報は古いので変わってることもあるかもしれません。
    権利を買うと釣りができるのですね。

    牛窓も懐かしい!
    当時とは変わった場所とかもあるのでしょうね。
    白い建物が まさしく「日本のエーゲ海」
    また楽しみにしています♪

    • おはようございます。

      こちらこそ、知らないことを教えていただいてありがとうございます。

      行った際は色々見て回りたいと思います。以前と比べたりして何かしらお気づきなどがあれば、またよろしくお願いします!

    • ひろ
    • 2018年 5月 25日

    あ、言い忘れました!
    島の名前は上島です。(姫路市家島町?)

    高砂市の目の前辺りにあります。

    • ひろさん こんばんは!

      上島は知りませんでした。
      Google Mapで見てみると絶海の孤島といった感じですねぇ。船着き場もあるようで…。釣りをするなら権利を買う必要があるとか。
      知る人ぞ知る穴場なんですね。
      それにしてもベランダから海が見える立地が羨ましい限りです。

      瀬戸内海は良いですね。

      鷲羽山ではこれでもかってくらい写真を撮りまくったのですが、もう少しブログに載せとけば良かったかも知れません。

      次の機会には牛窓(日本のエーゲ海)に行ってみるつもりです。

    • ひろ
    • 2018年 5月 25日

    こんばんは。

    瀬戸内は やはり西へ行くにつれ島々が増えてキレイですね~♪
    私は神戸に実家がありますが、現在は明石の西側に住んでいます。
    ここへ引っ越してきて ベランダから見たことのない島を見つけ 調べてみると

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    瀬戸内海・播磨灘のまん中に、ひとつポツンとある、小島である。
    しかし、この島は、その存在すら、知る人は少ない。
    夢とロマンの島であるのに・・・

    その理由。
    1.多くの地図に(兵庫県の道路地図にも)載っていない、ことが多い。
    2.水も無く、人が住めない→遊びにも行けない→行く必要がない。
    3.本土から10kmほど離れている。
    4.その島影は、おそらく大和・河内(生駒山)からも見えただろう?、しかし・・・
    5.現在、海岸線が工業地帯になり、見ることが出来る場所が限られている。
    6.山陽電車からも、JR線からも、電車から見えない。幹線道路からも見えない。
    7.そして、多くの伝説がある

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    こんな感じの島のようで。

    「須磨浦ロープウエイの、鉢伏山上からはよく見える(山歩きの人は、知っている)」だそうですがご存知ですか?
    私は鉢伏からも見た記憶はないのですが、気にしてなかったのかもしれませんね。

    我が家からは晴れた日にはよく見えます。
    マンションだから下のほうの階の方は見えないかも。

    その土地に住んでみないと知らないことってたくさんありますね。
    なんだか得した気分です♪

    今日は また昔々に鷲羽山から見た景色、思い出がよみがえりました♪
    またまた関係ない話にお付き合い頂きありがとうございました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  3. 菊水山周辺についての下調べ。
  4. XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで…
  5. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。

谷筋ピックアップ記事

  1. 岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。
  2. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
  3. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
  4. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  5. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
PAGE TOP