布引・北野

(更新日: 2023.09.20) 0

相も変わらず布引谷で遊ぶ。親鸞上人像と布引谷支流の滝と。


なんの踏み跡もないし、ゴミも目立つ斜面。おそらく上の住居から捨てられたものではないかと思う。残念だ。回収するにしても多すぎるので回収は諦める。


とにかく下って行く。下って行くと見慣れた光景。五本松かくれ滝の下流側に下り着いた。上流側でなくてよかった…。


一応、滝には寄っておく。かつての姿とは変わって垂壁の滝になっている。下流側に進んで行く。


河原になにか転がっていた。おそらく墓石の上台だと思うんだけど、なんでこんなところに転がっているんだろう。比較的新しそうだし、想像するに水害前に布引谷に「北野家」があったのかな。あまり深い詮索はやめておこう。進む。



無名堰堤から谷川橋を望む。堰堤手前、左岸には古めかしい送水管が見られる。ここから下流側に気になっていた場所があるので左岸を注意して下る。


ちょっと気になって無名堰堤を振り返る。右岸の下の方が崩壊していた。台風後などは激しい濁流が押し寄せる堰堤。いつかぶっ壊れてしまうんじゃないだろうか。六甲砂防事務所にメールしておこうと思う。


谷川橋と無名堰堤のほぼ中間地点、左岸に滝がある。台風後などはしっかり水流があるんだけど、こんな日なら寄ることは可能。この先がどうなっているのか気になっいたので登ってみる。


滝の基部にあきらかに人工的な穿たれた岩があった。これはどういうことだろう。よくわからないまま滝を登る。


こんなときでもわずかに水流が見られる。7mくらいの岩壁。流芯を登るのはちと厳しそうなので、左から巻いていく。


滝の落ち口にきた。お?これは祠か何かか?と思って覗いてみると高さ50cmくらいの暗渠だった。4歩ほど奥に進んでみたんだけど、先は曲がっていて奥が暗くて確認できない。土砂で埋まっている可能性が高いので進むのを諦める。


滝から先、これを含めて2基谷止を越えて、左にある溝を登って行く。左奥には平削地があった。なんなんだろうか。とにかく登って行くと…最初の方に歩いた地点(風の丘中間駅分岐)に飛び出した。一周してきたかたち。写真がブレてしまっているのはご愛嬌。坂道を下る。先週歩いた布引谷ルンゼが見える。改めて見るとやっぱり相当きつい斜面。もう二度と行くこともないだろう。


見晴展望台まで戻ってきた。このあと雄滝茶屋を通過したんだけど、行きの時に見たお客さんがまだおられた。ビール瓶が6本机に立っていた。楽しんでよくお飲みでいらっしゃる。


今日はとっても短いご近所山行。それでも新しい発見はまだまだある。きっとまだ見ぬ遺構が斜面にあったりするんじゃないだろうか。気になるところはあるし、また行ってみようと思う。布引渓流を楽しみながら帰途につく。

1

2

稲荷茶屋 プレオープン日にお邪魔する。前のページ

再度山稲荷茶屋 グランドオープン日にお邪魔する。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  4. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  2. 六甲山の砂防堰堤について思う。
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  5. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…

谷筋ピックアップ記事

  1. 保護中: 烏原貯水池放水路隧道を追う。ちりんちりんの滝から放…
  2. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  3. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  4. 北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返し…
  5. 地蔵谷の大滝左岸支谷から天狗道を経て黒岩尾根の支尾根を登り返…
PAGE TOP