菊水・鍋蓋・再度

(更新日: 2017.12.27) , 0

三森谷東尾根から再度谷の無名支流を下って大滝に出会う。


下って行くと流路工。先で土砂で埋まっていた。こんな浅い谷筋でこれは必要なのかはわからない。


手前でゴミまみれのダムを越えて下流。見覚えのあるブルーシート。世捨て人さんがお住まい。(下ってきたのは支流で、本流に合流するかたち)右奥に下っていく。少しばかり下って行くと先に滝があるので、逃げるように左の山腹を少しだけ進む。左奥の道は尾根に続くんだけど、強引に急斜面を下って滝下に向かうことにする。


滝直下に来た。再度谷では五本松の滝、猩々滝に次ぐ落差だと思う。なかなか立派な滝。下流に下る。


少し下ると、緩やかな傾斜だけど滝と呼べそうな箇所。再度谷支流の谷の中では顕著な滝がある谷だ。


再度谷周辺では珍しい岩石帯。これも見覚えがる感じ。右下に下っていくと…


多々部東堰堤に下り着いた。本流は歩いたことがあるけど、支流の下りは初めてだった。堰堤を右から越えて下っていく。


高さは20mなんだけど、それ以上の高度感。苦手な急斜面を下っていく。対岸からも下ったことがあるんだけど、どうもこの堰堤は苦手だ。下った先で多々部橋を渡って大師道に合流。茶屋を目指して下っていく。


再度ミニガーデンⅠを通過。Ⅱはどこなんだろうか。どなたが管理されているのか。また調べておこう。


稲荷茶屋に来た。砂場はペンキでピンクに塗られていた。(赤と白のペンキを綺麗に混ぜられたようす)


まだ少々汚れはあるんだけど、小魚が泳いでいる。なんと、茶屋建設に携わるに職人さんが毛鉤で釣って食べてみたそうだ。


職人さんの手作り毛鉤を見せていただく。テンカラやフライフィッシングについて色々ご教授いただいた。


見上げると上空にはたくさんカゲロウが舞っていた。小魚がいるのも納得。まだまだ捨てたもんじゃないなぁと思う。茶屋にて少しお話。サイトオープンは間もなく。フライフィッシング、いつかやってみたい。

1

2

天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根を経て掬星台へ至る。前のページ

二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  3. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…

ナレッジ記事

  1. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  2. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  3. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  4. イラストレーターとHTMLで摩耶_長峰山詳細登路図(仮)のク…
  5. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…

谷筋ピックアップ記事

  1. 天狗峡からトゥエンティクロス。二十渉堰堤上流支沢から黒岩尾根…
  2. 青谷川初見のゴルジュと滝群。老婆谷中俣を詰めて摩耶山へ至る。…
  3. トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾…
  4. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  5. 葺合町古輪谷から旧摩耶道を経て山門ノ谷へ。その後配水管の続き…
PAGE TOP