2016年6月28日火曜日。神戸市文書館に行く機会があり、神戸100年 写真集を見ることができた。文書館では写真撮影が申請により許可されている。これらの写真の説明は写真集各写真に添えられていたものから文字起こししたものです。
これは現在の新神戸駅、新神戸オリエンタルアベニューあたりだろうか。100年そこらでえらく変わってしまったもんだ…。人も街も景色も。
徳光院南の広場あたりかな。
雌滝の滝壺、今は取水堰堤でわからなくなってしまった。
左岸はまだまだ削られていないようす。
1
22016年6月28日火曜日。神戸市文書館に行く機会があり、神戸100年 写真集を見ることができた。文書館では写真撮影が申請により許可されている。これらの写真の説明は写真集各写真に添えられていたものから文字起こししたものです。
これは現在の新神戸駅、新神戸オリエンタルアベニューあたりだろうか。100年そこらでえらく変わってしまったもんだ…。人も街も景色も。
徳光院南の広場あたりかな。
雌滝の滝壺、今は取水堰堤でわからなくなってしまった。
左岸はまだまだ削られていないようす。
1
2この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © HILLS BEHIND KOBE All rights reserved.
shiratoriさん こんばんは。
そのあたりの事情については、仁王門のことも含めてほとんどわかりません。
今回いただいた情報をもとに調べてみたいと思います。
壁面を削り取った跡、これが具体的にどこなのか…また見てみたいです。
「仁王門の経緯」お調べいただく機会がございましたら 是非、お願い致します。
沿道の「お土産店」其の痕跡については、(1)急坂を登りきった右側に、一坪程の木造物、それも間口1.m?・・・、(2)砂子橋を渡らず、左道直ぐの壁面に「長方形のお皿のような形状」で削り取った窪みの面が跡地です。
後の二軒はテントのような組み立て式でしたので、痕跡は恐らく見当たらないでしょう。
写真にあります「布引公園」について、手持ちの資料によりますと、訪れるお客様に提供する飲食が「不味くて高い」そんな不評の噂が広がり事業が続かなくなったとの記録が残っておりますが・・・・その後、川崎正蔵が砂子山(砂山・昌山)一体を所有されたのでしょう。
ぼくの昭和20年代の記憶ですが(新幹線の高架下上り口から約60mの急登、右側の建物が「お土産店」左を曲がりそのまま直進、左側面にお土産店3店「其の足跡がかすか残っており目にすることが出来ます。壁面を削り取った跡が」其の先に「仁王門」潜るとその左側に宝物が少々展示されておりました。そこで少々疑問、此の(仁王門)が何故,何時どの様な経緯で何処から移築され、何時どの様な理由で撤去されたのでしょうか・・・其の辺りを知りたいものです。(加茂さんの所有だったのでしょうか?)
(明治の布引)拝見させて戴き有難う御座いました。
其の時代より少し古い(攝津名所図会)の俯瞰図、そして、清河八郎著(西遊草)の一編(布引の滝)安政2年5月の紀行と、アーネスト・サトウ著(サトウ日記)慶応元年の日記を読み直してみました。
清河は「生田明神の社前から次第に山岸にいたり生田川を越え,山坂を5丁ばかり登り、布引の滝を見物する・・・滝の南側の上に茶店ある。・・・目の前の滝を眺めると、いかにも布を引いたようで、其の高さが24丈あってまっすぐ落ちている・・・)
一方、サトウ日記では「布引滝をたずねた。神戸から3キロないし4キロにある。下の滝へ行くには脱穀所を通り抜ける・・・高さ12メートルの見事な滝で、・・・そこから約数十メートル急な斜面を登ると上の滝・・・下の滝と同じく見事な滝・・・滝の一方の側に小さな茶店があった。そこにオトクさんという、清潔でかなり美人の娘がいたが、彼女はまったく物怖じしたところがない・・・)二著から一部引用しました。
槙有恒さん、明治32~3年頃(4~6歳頃)布引山麓にお住まいで、布引の滝や摩耶山(青谷道)を登られたそうです。小学校入学は(川の東側)と仰っていましたのでおそらくお住まいは(加納町)小学校は(雲中小学校)と推測します。入学後まもなく京都に越しましたので当時のご記憶は定かではありませんでした(昭和60年茅ヶ崎のご自宅でご面談)
布引の滝についてお詳しい方は、雌滝で(お休み処)を営んでおられた(加茂さん)でしょうか、既に廃業されて50年以上?なりますか、現在ご自宅が敷地内に建っております。布引の滝史についてご存知かも・・・
shiratoriさん こんばんは。
私、山岳会についてはまったく知らず、こうしてコメントを頂くたびに調べて知識を得ている状態です。
大変貴重なコメントをこうしていただけてありがたく思います。
雄滝茶屋の女将さんは現在で4代目。歴史があります。
雲中小学校は以前住んでいたところから数十メートル先、見下ろせる場所にありました。
創立は明治6年と言いますから、これもまた歴史がありますね。
加茂さんは、防空壕としても利用されたという、弾丸列車の調査抗についてもお詳しいのでしょうか?
以前少しばかりフェンスの先、階段を覗き込んだだけで…。気になっているところです。