ナレッジ

(更新日: 2017.12.3) , 5

【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。

2016年6月28日火曜日。神戸市文書館に行く機会があり、神戸100年 写真集を見ることができた。文書館では写真撮影が申請により許可されている。これらの写真の説明は写真集各写真に添えられていたものから文字起こししたものです。

ハイカラな看板を掲げる加納町1丁目の茶店前。ここは布引の滝や温泉へのコース。明治中期。

ハイカラな看板を掲げる加納町1丁目の茶店前。ここは布引の滝や温泉へのコース。明治中期。

明治中期の布引の滝の登り口付近。当時、温泉や料理旅館が多かった。現在の新神戸駅あたり。

布引温泉前で人力車に乗った婦人。布引の滝を見学し、帰りに麓の布引温泉で湯浴みする客が多かった。明治中期。

布引温泉前で人力車に乗った婦人。布引の滝を見学し、帰りに麓の布引温泉で湯浴みする客が多かった。明治中期。

これは現在の新神戸駅、新神戸オリエンタルアベニューあたりだろうか。100年そこらでえらく変わってしまったもんだ…。人も街も景色も。

布引公園

布引公園

徳光院南の広場あたりかな。

布引雌滝

布引雌滝

雌滝の滝壺、今は取水堰堤でわからなくなってしまった。

砂子橋●布引の登り口に完成した石造レンガ造りの水路橋。現在も橋の中を水道管が通っている。明治30年。

砂子橋●布引の登り口に完成した石造レンガ造りの水路橋。現在も橋の中を水道管が通っている。明治30年。

布引貯水池のえん堤工事●神戸市第1号の水源地。重力式コンクリートダムとしては、日本最古のもの。

布引貯水池のえん堤工事●神戸市第1号の水源地。重力式コンクリートダムとしては、日本最古のもの。

左岸はまだまだ削られていないようす。

1

2

ヤマモモを収穫しに山に行く。ミニヤギってカワイイんだなぁ。前のページ

【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。次のページ

コメント

  1. shiratoriさん こんばんは。

    そのあたりの事情については、仁王門のことも含めてほとんどわかりません。
    今回いただいた情報をもとに調べてみたいと思います。

    壁面を削り取った跡、これが具体的にどこなのか…また見てみたいです。

      • shiratori
      • 2017年 7月 31日

       「仁王門の経緯」お調べいただく機会がございましたら 是非、お願い致します。

       沿道の「お土産店」其の痕跡については、(1)急坂を登りきった右側に、一坪程の木造物、それも間口1.m?・・・、(2)砂子橋を渡らず、左道直ぐの壁面に「長方形のお皿のような形状」で削り取った窪みの面が跡地です。
       後の二軒はテントのような組み立て式でしたので、痕跡は恐らく見当たらないでしょう。

       

    • shiratori
    • 2017年 7月 30日

    写真にあります「布引公園」について、手持ちの資料によりますと、訪れるお客様に提供する飲食が「不味くて高い」そんな不評の噂が広がり事業が続かなくなったとの記録が残っておりますが・・・・その後、川崎正蔵が砂子山(砂山・昌山)一体を所有されたのでしょう。

    ぼくの昭和20年代の記憶ですが(新幹線の高架下上り口から約60mの急登、右側の建物が「お土産店」左を曲がりそのまま直進、左側面にお土産店3店「其の足跡がかすか残っており目にすることが出来ます。壁面を削り取った跡が」其の先に「仁王門」潜るとその左側に宝物が少々展示されておりました。そこで少々疑問、此の(仁王門)が何故,何時どの様な経緯で何処から移築され、何時どの様な理由で撤去されたのでしょうか・・・其の辺りを知りたいものです。(加茂さんの所有だったのでしょうか?)

    • shiratori
    • 2017年 7月 29日

    (明治の布引)拝見させて戴き有難う御座いました。

    其の時代より少し古い(攝津名所図会)の俯瞰図、そして、清河八郎著(西遊草)の一編(布引の滝)安政2年5月の紀行と、アーネスト・サトウ著(サトウ日記)慶応元年の日記を読み直してみました。

    清河は「生田明神の社前から次第に山岸にいたり生田川を越え,山坂を5丁ばかり登り、布引の滝を見物する・・・滝の南側の上に茶店ある。・・・目の前の滝を眺めると、いかにも布を引いたようで、其の高さが24丈あってまっすぐ落ちている・・・)

    一方、サトウ日記では「布引滝をたずねた。神戸から3キロないし4キロにある。下の滝へ行くには脱穀所を通り抜ける・・・高さ12メートルの見事な滝で、・・・そこから約数十メートル急な斜面を登ると上の滝・・・下の滝と同じく見事な滝・・・滝の一方の側に小さな茶店があった。そこにオトクさんという、清潔でかなり美人の娘がいたが、彼女はまったく物怖じしたところがない・・・)二著から一部引用しました。

    槙有恒さん、明治32~3年頃(4~6歳頃)布引山麓にお住まいで、布引の滝や摩耶山(青谷道)を登られたそうです。小学校入学は(川の東側)と仰っていましたのでおそらくお住まいは(加納町)小学校は(雲中小学校)と推測します。入学後まもなく京都に越しましたので当時のご記憶は定かではありませんでした(昭和60年茅ヶ崎のご自宅でご面談) 

    布引の滝についてお詳しい方は、雌滝で(お休み処)を営んでおられた(加茂さん)でしょうか、既に廃業されて50年以上?なりますか、現在ご自宅が敷地内に建っております。布引の滝史についてご存知かも・・・

    • shiratoriさん こんばんは。

      私、山岳会についてはまったく知らず、こうしてコメントを頂くたびに調べて知識を得ている状態です。
      大変貴重なコメントをこうしていただけてありがたく思います。

      雄滝茶屋の女将さんは現在で4代目。歴史があります。
      雲中小学校は以前住んでいたところから数十メートル先、見下ろせる場所にありました。
      創立は明治6年と言いますから、これもまた歴史がありますね。

      加茂さんは、防空壕としても利用されたという、弾丸列車の調査抗についてもお詳しいのでしょうか?
      以前少しばかりフェンスの先、階段を覗き込んだだけで…。気になっているところです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  4. 神戸市境界石No.116・98・97・96・95・94・92…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  2. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  3. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  4. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  5. 記録に残したかった「十王山光明寺 閻魔堂」。

谷筋ピックアップ記事

  1. 楽生公園から上野道経由で掬星台。桜谷を下り、徳川道を経て摩耶…
  2. 阪急岡本から八幡谷遡行。ハブ谷を詰めて横ノ池の雌池まで。
  3. 住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防…
  4. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  5. 布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
PAGE TOP