レク

(更新日: 2023.09.20) 0

水道筋商店街へ坂バスの割引券を入手しに行ったものの…。


坂バス割引券を入手すべく「摩耶ケーブル下」17:55発の坂バスに乗って「灘中央筋商店街」で下車した。地域のコミュニティーバスである坂バス、にしてもすごいところを走っているなぁ。


とりあえず灘中央市場を歩いてみる。お盆ということもあって閉まっている商店多数。


吉田類の酒場放浪記に出てきそうな「一品料理 東洋」。あまりネットの情報もなく…いつか行ってみたい。水道筋商店街は昔の趣を多数残している。こうした雰囲気は大好き。


串かつのお店「一燈園」。行ったことはないんだけど…味がどうのというよりこの佇まいがたまらない。


水道筋商店街を西に進んで大阪王将。あれ?これ前からあったかなぁ…記憶にない。大阪王将はその経緯からして割と好き。さて商店街を東に戻る。


にこねこ堂
に来てみた。お店に入ったものの…なんだか先客がえらく手間取っているので買わずに退店。また今度。う〜ん。本当に今日はタイミングが悪い。

丸杉商店で「二十セーキ梨」を380円にて購入。このお店では割引券は取り扱っていないとのことだった…。どこで割引券を扱っているのかわからず、いくつか店の方に聞いてみた。

「丸杉商店」「クスリのかずくん」「スーパーマルハチ」「スシマス」「炭火焼ステーキ啐咤(そったく?)」「千鳥屋宗家」など聞いてみたけど、割引券は扱っていないそうだ。確認した中で生鮮食品を扱う商店で「割引券」を扱っていた。しかし1000円以上お買い上げの方のみとのこと。

どの店舗が扱っているのかも不明だし、1000円以上などの規定も明示されておらずモヤモヤした。


灘区長の日記にもあるわけだし、みなと観光バスのHPにもあるわけで、もう少し条件や取り扱い店舗がわかりやすい方が良いと思う。時間が経つにつれ運用が曖昧になっているのがうかがえる(当初扱っていたお店でも、オペレーションの煩わしさからか扱いをやめたというお店もある)。水道筋商店街が好きだし、坂バスをもっと使用したいファンとしては改善を望む。


18:42 割引券を入手することもできず、なんだか今日は全てが咬み合っていなかった。せっかくのお休みの日だったんだけどなぁ。まぁこんな日もあるよね。神戸市バス92系統阪急王子公園で乗車し、帰途につく。

1

2

落葉山トレッキングコースから有馬三山へ。新有馬駅跡を確認。前のページ

藍那集落をぐるっと一周。山道キケンコースからあいな里山公園を経て相談ヶ辻。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  2. 神戸市境界石No.66 鵯越駅からイヤガ谷周辺。
  3. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…

ナレッジ記事

  1. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  4. 神戸市背山路圖【KOBE HILL MAP】シリーズをやって…
  5. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…

谷筋ピックアップ記事

  1. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
  2. 夙川水系どんどん川。六麓荘の橋巡りを経てユルギ谷を登る。
  3. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  4. 高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇…
  5. 見返り岩から丁字ヶ滝を経て丁字谷を登る。
PAGE TOP