摩耶

0

ハーブ園山頂駅からビクトリヤ谷。天狗峡残骸を確認し、高雄山管理道から森林植物園。

2016年9月10日 土曜日。下水道の日10:38起床。…が二度寝して11:35覚醒。今週はずっと帰りが遅く頭も痛いんだけど…山には行こう。13:25 自宅を出発。

dsc_0003
さっそく序盤から端折る。エスカレーターを利用し、左の「新神戸ロープウェー歩道橋」を進んで「のりば」へ進む。かつての名前が残っているんだなぁ。今更気づいた。

dsc_0010
端折れるところは端折るっていう…最近は以前にも増してどんどん軟派になっている…。ものの10分程度で標高400mほどを一気に稼ぐ。山頂駅から奥へ進んでハイキング道に入ってしばらく進む。

dsc_0023
苧川山腹工事現場の鞍部に来た。左手に「←ハーブ園 摩耶山→ 天狗道」の標識がある地点。ここから左に下っていく道がビクトリヤ谷。

dsc_0026
「ビクトリヤ谷」の名前の由来ってなんだろう?よくわからない。道は「谷」とあるけど、谷からわずかに離れた山腹を進むような道になっている。

dsc_0029
大きなヌタ場を過ぎて下って行くと正面に堰堤が見えてくる。振り返ると上流側にもう1つ堰堤がある。

dsc_0039
さらに下ると堰堤。ここは唯一谷を歩く地点。堆砂地を渡り正面奥に進む。…の前に谷のようすを振り返っておく。

dsc_0040
浅い谷なんだけど、崩落はそこそこあるようす。上流側は砂で埋まっているし、脆い谷筋なんだろう。

dsc_0042
堰堤上流側右岸を登る。トラロープが張られているんだけど、登りなら使う必要は特になさそう。滑らないようにそれなりに注意して登る。

dsc_0046
下って行くと地蔵谷道に合流する。合流地点の手前、谷のようす。唯一谷を思わせる1m小滝。

dsc_0048
地蔵谷に合流。振り返って写真。「←摩耶山 →市ヶ原 地蔵谷道」標識がある地点。奥から下ってきた。手前、市ヶ原方面に下っていく。

dsc_0054
地蔵谷堰堤左岸。この道標の南には廃道がある。石階段もあって古くはメインで利用されていた道だと思う。勝手な予想ながら、かつて布引から登って天狗峡を経て天狗道に至る主要な道だったのではないだろうか。

1

2 3 4

石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台公園尾根を下る。前のページ

丸山駅からひよどり公園を経て「ひよどりキャニオン」に行ってみる。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…
  4. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  5. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…

ナレッジ記事

  1. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  2. 摩耶山周辺の杉の固有名称、天上寺の千年杉などについて。
  3. 菊水山周辺についての下調べ。
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

ピックアップ記事

  1. 桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
  2. 日本の秘境100選No.064 瀞川渓谷をゆく。兵庫県美方郡…
  3. 長峰山東面 六甲川右岸の谷を登り下り。連続小滝手前で見落とし…
  4. 裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左…
  5. 天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索か…
  1. 住吉・芦屋

    坊主山西尾根をなるべく下から登る。油コブシ下で彷徨い、寒天山道で山上駅まで。
  2. 摩耶

    岩屋瀧上流 婆谷(ばばだに)を登る。婆谷第二砂防堰堤はいつできるのかしら。
  3. 布引・北野

    布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
  4. 長峰

    昭和13年の水害で流れた表六甲ドライブウェイ旧道を経て、六甲小槍を登る。
  5. 菊水・鍋蓋・再度

    菊水第2ルンゼ(仮称→菊水北ルンゼ)を登る。菊水ルンゼ北の谷から菊水山へ。
PAGE TOP