摩耶

(更新日: 2017.12.27) 0

東山西尾根から旧摩耶道を経て行者尾根を登る。

2016年10月22日 土曜日。12:09起床。外はどんより曇り空。どんな天気でも基本週末は山へは行くんだし関係ない…。どこに行くとも決めていなかったんだけど、どうやら妻も山へ行きたいようす。寒くなるまでは一緒に歩こう。13:34出発。

dsc_0005
14:03 熊内第二接合井入口に到着。右手の旭支線2Lの鉄塔脇を通過して奥にある神戸茶寮を右に見ながら山道に入る。

dsc_0019
中尾町15のコンクリ壁の左手を進む。東山国有林看板から東山尾根分岐を過ぎて先の橋を渡って、東山西尾根に入る。滑りやすい九十九折の斜面を登って緑色鉄塔を通過。

dsc_0041
どうにも蜘蛛の巣が多い。タクトを振る妻。Muscleとは25cm以上差があるのでスルーしてしまう蜘蛛の巣もある…。油断はできない…やっかいだ。

dsc_0049
この尾根は送水トンネル敷なんだなぁ。注意深く観察しながら登ったけど、桜谷北尾根のような剥き出し箇所はない。やや深めに埋設されているのかな。細尾根が続く。


ザレ場もあるんだけど、さほど難儀はしない。以前登ったときは陰気に思えた尾根だけど、改めて登るとそこそこ変化があって悪くない。

dsc_0092
テレビアンテナピークに至る。私設なのか公設なのかはよくわからない。多分私設だと思う。が、もう現役ではないようす。このちょい先に「図根-公共」と刻まれている石柱がある。図根さんの山だったのかどうか。

dsc_0102
ピークから北東へ向けて下り始める。五五石柱。石柱の切れ込みは北北西?うーん、多分北北西を示している。

dsc_0115
旧摩耶道に合流する手前、なかなか斬新な切り口。どうしたわけだろう…?「ち-17-3」道標で旧摩耶道に合流し、学校林道分岐を通過して道なりに進んでいく。

dsc_0133
15:12 行者堂跡に来た。左奥に進み、行者尾根に進むことにする。

1

2 3

諏訪神社から再度谷を経て弓削牧場まで。たまには姉と山歩き。前のページ

北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  4. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  5. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…

ナレッジ記事

  1. OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新…
  2. 六甲山不法投棄とゴミ。神戸市環境局と六甲山美化協力会に問い合…
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. 菊水山周辺についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川下流域遡行。知らなかった滝群に出会う。弁天滝で遡行を中…
  2. 五助東谷(仮称)を登って五助山。五助尾根右手の700mピーク…
  3. 布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視…
  4. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  5. 天狗岩駅尾根を下り地獄谷経由で赤滝谷遡行、天狗岩南東尾根を下…
PAGE TOP