摩耶

(更新日: 2017.12.27) 0

東山西尾根から旧摩耶道を経て行者尾根を登る。

dsc_0142
老婆谷、行者尾根分岐を過ぎて滝行場に寄ってみた。なかなかの雰囲気。この先の谷は行ったことはあるものの、顕著な滝もなく、あまり楽しくなかった記憶…。滝行自体は行われているようす。分岐まで戻る。

dsc_0145
私設の案内板もあってとてもわかりやすい分岐。にしても、こうしたものはいつ誰が設置しているんだろう…。

dsc_0148
15:22 九十九折に登って峠状。まっすぐ進めば老婆谷を経て天狗道・アドベンチャールート分岐のゴロゴロ坂手前に登り着く。行者尾根はここから左手を登る。

dsc_0160
15:30 ものの10分で核心部に至る。核心部というには大げさだけど…。

dsc_0165
右下は切れ込んでいて落ちたら大変…。ほんの数メートルの区間だけど、油断は禁物。見ているこっちも緊張してしまう。

dsc_0190
なんだか興味を持ったらしく、先達に習って崩さないようにして小石を積み上げていた。
先にはケルンと同じ形をしたピークが見えるなかなか素敵な地点。視界も開けて右には大杉の勇姿も見える。

dsc_0199
ケルン周辺は馬の背状。足場があるこの岩の先、濡れている時はより注意したい。下り1mちょいの岩が滑りやすい。前回霧に煙っているとき来た際は派手に滑ってケツを強打した…。

dsc_0218
小ピークを過ぎて最後の壁をやり過ごすと天狗道に出合う。あとは毎度の道を登るのみ。

1

2

3

諏訪神社から再度谷を経て弓削牧場まで。たまには姉と山歩き。前のページ

北野背山 合の谷(合ノ谷川)を遡行する。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  2. 神戸市境界石No.75・76 大師道から鍋蓋山へ。七三峠から…
  3. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  4. 神戸市境界石No.67・71 イヤガ谷東尾根3本鉄塔手前と菊…
  5. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。

ナレッジ記事

  1. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…
  2. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  3. 【神戸100年 写真集】明治以降の六甲山周辺の風景。
  4. 山行記録のまとめ方改その2。地理院地図でルートのまとめを作成…
  5. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。

谷筋ピックアップ記事

  1. 裏六甲 中ノ谷を登りシュラインロードを下る。
  2. 石井ダムこもれび広場を探索。ドングリの森谷筋を登り、新鈴蘭台…
  3. 日柳川右岸支流の三又谷を登る。
  4. 布引谷の集落跡と地蔵谷の遺構再探訪。地蔵大滝上流左岸の無名支…
  5. 新市ヶ原砂防ダム上流の支沢から高雄山へ。鶏鳴橋跡へ下り、世継…
PAGE TOP